交流広場

       交流広場

203582
管理者との、また読者の皆さん方との交流にご活用ください。
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

ここはどこ?(その247) 寺さん URL

2025/01/28 (Tue) 08:11:11

四国の旅の続きです。お城です、どこでしょうか。特徴がみえませんが、適当にあげてください。

天気がスッキリしません。今も少し雨がぱらついて寒いです。ここ数日ゆっくりしています。昨日は英人書もUPし、パソコンに向かっての作業も大分終わりました。

Re: ここはどこ?(その247) - ハナミズキ

2025/01/30 (Thu) 10:30:17

多分ですが、松山城ではないでしょうか。

何回か訪れているので見覚えがあります。

私も若い頃は仕事に明け暮れて、旅をする余裕はありませんでしたが、子供達から手が離れてからは、
いろいろと旅を楽しんでいます。

乗り鉄なのでツアーのように細かい所は回れませんが、それなりの旅をこれからも続けて行きます。



Re: ここはどこ?(その247) 寺さん URL

2025/02/01 (Sat) 06:24:15

素晴らしい、お城などいくらでもあるのに、正解です。
でもいい城でした。

何かやっと真冬が来た感じです。来週にかけて寒い予報です。昨日ある喫茶店に数独をやりに出かけました。数独はダシで、女性相手に話すことが主みたい。まだ数回ですが、新たな楽しみです。

Re: ここはどこ?(その247) - ハナミズキ

2025/02/02 (Sun) 10:30:59

松山城はいい城だと私も感じました。

一度目は高知まで飛行機で、二度目は青春切符を使い、三度目は特急を乗り継ぎ行きました。

それぞれの季節、思い出多い松山城です。

Re: ここはどこ?(その247) 寺さん URL

2025/02/04 (Tue) 05:58:16

いろいろな思い出を作ってきた、よかったですね。
でもまだまだこれから思い出は作れます。

2月1日(土)の一宮友歩会の例会は好天、52名の参加者で盛況に終わることができました。今の私には一宮友歩会が最大の思い出作りでしょうか。

Re: ここはどこ?(その247) - ハナミズキ

2025/02/04 (Tue) 13:00:01

歳を重ねていくのは仕方ない事です。

私は思い出がたくさんあるほうが、これからの人生も心豊かに
過ごして行けるものと信じています。

人生これからです。

健康なうちに思い出つくり頑張ります。

案山子衣替え(その62) 寺さん URL

2025/01/23 (Thu) 06:05:22

侍姿から女性の冬姿に衣替えをしました。暖かいと言っても今は冬真っ盛りの時期です。
順次春姿に変えていきましょう。

国内も国外も世相が騒がしくてなりません。これからどうなっていくのでしょう。

Re: 案山子衣替え(その62) - ハナミズキ

2025/01/23 (Thu) 08:31:42

ハイセンスな案山子さんですね。

無地のコートに同系色のスカートが、それに首回りに赤、とてもいい感じがします。

バッグはひょっとしたら、災害用ラジオ付き懐中電灯ですか。


Re: 案山子衣替え(その62) 寺さん URL

2025/01/25 (Sat) 06:08:06

ラジオ付き懐中電灯、良く気づきましたね。そうです、余り使わないうちに不良品になってしまった。新しいものを手に入れたので廃棄です。でも廃棄する前にもう一仕事してもらうことにしました。案山子さんが安全のために持ってもらいました。蛍光灯スタンドも一働きしてもらっています。
こんなつまらぬ事を考えるのも楽しみの一つです。

Re: 案山子衣替え(その62) - ハナミズキ

2025/01/26 (Sun) 13:43:32

句の感想です。


踊りはなんでしょうか。
ボサノバ、ワルツ、フォークダンス、それとも盆踊りでしょうか。
何にしろ、本人が楽しく踊っていたら影法師ももちろん楽しく踊ってくれます。踊る人と影法師は一心同体です。
楽しい夜が目に浮かびます。

若い日の楽しい思い出が、私にもありました。

ここはどこ?(その246) 寺さん URL

2025/01/13 (Mon) 11:29:31

UPできない理由が分かりましたので、次へ行きます。ここはどこでしょう。近くではないです。まずは思いつきで答えてください。

理由は載せようとした写真の容量が規定以上だったのです。気づかないうちのカメラの設定が変わっていたようです。すぐ気づけばいいのですが、ここが高齢者の情けなさです。

Re: ここはどこ?(その246) - ハナミズキ

2025/01/13 (Mon) 12:29:29

まずは1つづ応えていきます。 

四万十川からです。

この岩に覚えがあるような?ないような?


Re: ここはどこ?(その246) 寺さん URL

2025/01/15 (Wed) 06:09:42

違います、四万十川にこんな崖あったですかね?
でも四国は正解です、まずは立派なものです。

昨日は第78回目のサロンでした。2人で腹話術をやってもらいました。元保母さん、全く上手でした。そして腹話術を見るのもいつ以来だろうか、楽しく賑やかな時間でした。

Re: ここはどこ?(その246) - ハナミズキ

2025/01/15 (Wed) 14:53:50


大岩だけの景色はなかなか予想がつきませんが、
この写真でわかったような感じです。

大歩危小歩危かな?

今日は朝から寒いし、雨と霙です。

朝から二時間余りの乗り鉄を楽しんで来ました。

気分転換に良い息抜きでした。




Re: ここはどこ?(その246) 寺さん URL

2025/01/17 (Fri) 06:09:50

素晴らしい、大歩危で正解です。細くなった先が多分小歩危だと思います。

手芸作品を置いている喫茶店に久しぶりに行きました。10個売れていました。少しでも関心を示して貰えれば、お互いにメリットになります。

Re: ここはどこ?(その246) 寺さん URL

2025/01/20 (Mon) 05:46:23

鯉のぼりが上の方に少しみえますが、鯉が横断しています。

最近こうした風景をよく見ます。使わなくなった鯉のぼりを集めるのでしょう。その前にひな祭りがあります。使わなくなったおひな様を集めて一同に飾る催し物も多くあります。上手な使い方と言っていいでしょうか。

昨日は今年初めての日帰りツアーに参加しました。春のような暖かさでした。

Re: ここはどこ?(その246) - ハナミズキ

2025/01/20 (Mon) 17:07:25

5月に行かれたんですね。
若葉のきれいな頃でよかったですね、

私達は一度目は乗り鉄で、二度目はツアーで行きました。

こちらでも、鯉のぼりの川渡しあちこちで見られます。
風に泳ぐ鯉のぼりはいいですね。

私宅の鯉のぼりはある施設にもらっていただきました。
どこかで間に合ってくると嬉しいです。

ここはどこ?(その245) 寺さん URL

2025/01/01 (Wed) 06:01:12

明けましておめでとう御座います。これからも続けていきます、ご愛読のほどをよろしくお願い致します。コメントもお願いします。

次へ行きます。ここはどこでしょう。もう何度も行っているので出したことがあるかもしれません。

私は毎年大晦日の日に、日記を読み返しながらわが家の重大ニュースを拾い出します。何も無いようで1年を振り返ると意外にあるものです。総合して昨年は良い年でした。今年も大切に生きたいと思っています。


Re: ここはどこ?(その245) - ハナミズキ

2025/01/02 (Thu) 22:25:41

新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします


さてこの太鼓橋はあちらこちらの神社で何度か渡った気がします。
改めて、どこの神社と問われると思い浮かびません。
とりあえず、大分の宇佐神宮としましょう。


Re: ここはどこ?(その245) 寺さん URL

2025/01/04 (Sat) 05:52:41

この写真では分かりません。この女性は誰でしょう。この女性の名前が付いた公園です。

「話・話」 が繋がりにくいですね。先日トラブルがあったことが新聞に出ていました。スマホでは見られましたが、パソコンではまだ繋がりません。書き込みができません。早く正常になってほしい。

Re: ここはどこ?(その245) - ハナミズキ

2025/01/04 (Sat) 11:02:53

神社ではなくて公園ですか。

十二単の像といえぱ、全くのあてづっぽうですが、今をとくめく、紫式部に関係する公園ですね。

公園の名前は全くわかりませんが、とりあえず式部公園にしておきます。

Re: ここはどこ?(その245) 寺さん URL

2025/01/06 (Mon) 06:00:51

冴えていますね、正解です。紫式部公園と言い、福井県越前市です。

今日は久しぶりの雨のようです。しかし、今日明日は檀那寺に寺葬で、手伝いに出かけねばなりません。寒くもなりそう、無事に終われねばなりません。

Re: ここはどこ?(その245) - ハナミズキ

2025/01/06 (Mon) 12:14:02

光る君になぞらえて新しく出来た公園ですか。
私は今回初めて知りました。

機会があれば行ってみたいと思います。

今日は雨です。

子や孫もすでに帰って行きました。

静かな我が家になりました。
冬真っ只中のこの時期、有効な日々を過ごすため模索中です。




Re: ここはどこ?(その245) 寺さん URL

2025/01/08 (Wed) 06:02:26

何年にできたのかは調べてみたが分かりませんでした。が、このドラマよりかなり前でドラマとは関係ないと思います。私はもう数度行きました。私の所から福井は日帰りツアーでも行きやすいところですので、よくツアーが出ています。

寺葬は無事終わりました。寒い中、私は会計担当で、ほとんどを書院の中で過ごしました。帰るのは2日とも最後になりましたが、助かりました。

Re: ここはどこ?(その245) - ハナミズキ

2025/01/08 (Wed) 15:03:09

調べました。紫式部公園ですね。

近くでありながら一度も行った事はないので、今度ドライブついでに立ち寄りたいと思います。

寺葬ご苦労様でした。

私も何度か経験はありますが、たいした仕事もしないのに、大勢の中にいるだけで疲れてしまったのを覚えています。

今日は特別に寒いです。
雪がちらついて来ました。



Re: ここはどこ?(その245) 寺さん URL

2025/01/10 (Fri) 06:06:33

今朝は今年一番の冷えです。そして大雪の情報、こちらは今降っていませんが、高速道路も通行止めの情報。どうなるのでしょう。

老人会の役員会がありました。市老連の収支が赤字という話、赤字ではもうやっていけないでしょう。老人会は各地で衰退の一途ですが、いよいよでしょうか。


Re: ここはどこ?(その245) - ハナミズキ

2025/01/10 (Fri) 10:39:27

雪はたいへんです。

でも心配していたよりは、今現在では少なくありがたいですが、
これからが心配です。

孫と雪かきをしました。二人の力は大きいです。

Re: ここはどこ?(その245) - ハナミズキ

2025/01/13 (Mon) 08:49:07

今朝はびっくりです。
雨から雪に変わりました。今日は予定があり困惑してます。

昨日は予定していなかった場所に小旅行でした。
朝ドラのスカーレットのモデルである神山清子さんの遺作展覧でした。
感動をいっぱいいただきました。

Re: ここはどこ?(その245) 寺さん URL

2025/01/13 (Mon) 11:03:01

テストです。昨日、掲示板に新規項目でUP仕様としたらできませんでした。今朝もできませんでした。返信ならできるでしょうか、やってみます。

案山子衣替え(その61) 寺さん URL

2024/12/28 (Sat) 05:53:32

サンタ姿から衣替えをしました。寒い中の作業でした。別人程の変更です。土台は一緒です。
袴のある家庭ももう少ないのではないでしょうか?


何をやってももう今年最後となることが多いのではないでしょうか?今日は今年最後の歩こう会に行ってきます。今月はまだ一度も行っていませんが、最後に行けてよかった、そんな気持ちです。

Re: 案山子衣替え(その61) - ハナミズキ

2024/12/28 (Sat) 10:59:40

いよいよお正月気分ですね。

使われなくなった羽織袴を案山子さんに着せて、再利用する事は最高です。

羽織袴の姿を見なくなって五年。

我が町の伝統行事には欠かせない衣装でした。

長男のこの姿に我が子ながら惚れ惚れしたものです。

今はタンスの肥やしとなっています。

使い方を模索中です。


以前、祖父の袴をリフォームして、ロングベストを作り、今も外出着に活用しています。




Re: 案山子衣替え(その61) 寺さん URL

2024/12/30 (Mon) 05:46:14

袴の残っている家庭はもう少ないのではないでしょうか?父が神社の儀式で使ったのだろう。まさかこんな所で使われるとは、知ったらどう思うのだろう。

昨日は名古屋東別院の鏡餅作りに参加しました。もうこれで年内の外の用事は終わりです。

Re: 案山子衣替え(その61) - ハナミズキ

2024/12/31 (Tue) 17:16:32

句の感想です。

田舎の交差点の信号は変わるのがめちゃくちゃ遅い所がありますね。うちの近くの交差点は、ミカン三個ほど食べても変わらず、 
下校中の児童は座りこんでしまっています。
大人は一緒に待っている人とおしゃべりです。顔は知っているが話す機会もなく信号待ちをしているうちに知己の友人のようになってしまったこのようなこのような事は本当にありますね。
田舎交差点ならではです。

今年もあとわずかとなりました。
良いお年をお迎えくださいませ。

案山子衣替え(その60) 寺さん URL

2024/12/19 (Thu) 05:54:06

時期に合わせて少し衣替えをしました。今回は少し手抜きです。

JAの日帰り旅行で、この案山子を楽しみしているという人から声を掛けられました。隣村ですが、見知らぬ人です。そして川柳も楽しみにしておると言われ、昔掲げた色紙の句をスラスラの述べられました。全くビックリしました。こういう人が一人でもあれば、止められません。

Re: 案山子衣替え(その60) 寺さん URL

2024/12/21 (Sat) 05:52:14

コメントが誰からもないですね。これでは一人芝居になりますね。

もう今年も残すところ10日になりました。することはキチンとして今年を終わらねば。まだまだ気になることが残っています。一宮友歩会12月例会の状況がまだUPしてない。川柳もできていない。サンタさんでは新年が迎えられません。衣替えもしなければならないでしょう。

Re: 案山子衣替え(その60) - ハナミズキ

2024/12/22 (Sun) 14:10:07

昨日は歌声サロンでした。

聞いてはいましたが大勢の人で改めてびっくりでした。

時節柄スタッフはすべてサンタさん衣装でした。

いろいろと工夫されスタッフさん達のご苦労を感じました。

やはり魅力あるところには人は寄って来るものだと感じ入りました。

Re: 案山子衣替え(その60) 寺さん URL

2024/12/24 (Tue) 05:48:01

歌声サロン、そんな催しもあるのですね。皆ができることをする、そのために知恵や技能を出す。出演者も観客も共によし。そんな活動が広がってほしいものです。

昨日は最後のつもりで年賀状作成をしました。メールやLINEで挨拶できない人に出します。最後の断りを入れて。元日にメールを送る人は、今まで年賀状のやり取りをしていない人にも送る予定です。返って良いかもしれません。

Re: 案山子衣替え(その60) - ハナミズキ

2024/12/24 (Tue) 17:07:40

句の感想です。

四季は巡ります。
そして私達にも老いは遠慮なくやってきますよね。
寒い冬の夜、増えた白髪に憂慮しながらも、家族で食べる味噌煮込みうどん私も食べたくなりました。



私も、2024年を最後に年賀状を失礼いたします。
長い間賀状のお付き合いありがとうございました。


Re: 案山子衣替え(その60) 寺さん URL

2024/12/26 (Thu) 05:56:35

良い鑑賞文をありがとう。四季は巡ります。クリスマスも過ぎました。サンタ姿から衣替えをしなければいけません。もう少々お待ちください。

母校の小学校に、今年の同窓会に集まった同級生12名で桜を寄贈しました。24日に校門近くに植え付けました。桜の成長と我らの衰え、どうなっていくのでしょう?何はあれ楽しみです。

Re: 案山子衣替え(その60) - ハナミズキ

2024/12/26 (Thu) 13:56:11

もういくつ寝るとお正月♪♪

歌いながら待った幼い日。

年齢を重ねると、待つ間もなく一年があっという間に過ぎてしまうのは、私だけでしょうか。



ここはどこ?(その244) 寺さん URL

2024/12/09 (Mon) 05:22:22

旅は続きます。ここはどこでしょう?何をしているのでしょう?写真が呆けて見にくいですが、面白い場所ですので、紹介します。

年賀状終いの話がよく出ています。私は悩んでいましたが、出す時期も近づいて結論を出しました。LINE等で常日頃から状況を伝えている人は、それを使って今年から出さないことを伝えました。そうでない人は今年は出して、年賀状終いを伝える。続けていきたい人は従来のままにする。80歳はいろいろなことのけじめでしょう。

Re: ここはどこ?(その244) - ハナミズキ

2024/12/09 (Mon) 09:54:30

貧乏よけの神社ですか。
かすかに読めます。
私もお参りしたいです。

私も今年の賀状で挨拶をしましたので、来年の年賀状は失礼できないところだけ数枚だけ書きます。

それも来年で終りにしたいと思っています。




Re: ここはどこ?(その244) 寺さん URL

2024/12/11 (Wed) 05:48:44

貧乏神、書いたところがありましたか?貧乏神神社です。では1枚目の写真は何をやっているのでしょうか?

昨日はサロン開催日で、娘のグループに出演してもらいました。3回目です。紙芝居に人形劇に歌等、いろいろな趣向が凝らしてありました。こうしたグループで活動している娘を見ると、親としてホッとするものがあります。 

Re: ここはどこ?(その244) - ハナミズキ

2024/12/11 (Wed) 14:07:17

貧乏神を預かってもらったお礼としてお賽銭をあげてくださいと、係の人が言っている?

いろんな神社があるものですね。
でも背景が気になります。

Re: ここはどこ?(その244) 寺さん URL

2024/12/13 (Fri) 06:03:48

違います、この写真で分からないでしょうか?反対です。
棒で目に立っている木を叩いています。貧乏神、出て行けとばかりに棒で叩いているのです。憂さ晴らしです。

昨日は名古屋東別院の御華束作りでした。35人で約5時間、休むまもなく作業を続けました。面白いもので誰が決めたわけでもなく、ぞれぞれの分担が毎回同じです。それでも私は昨日、始めて少し色づけをしました。

Re: ここはどこ?(その244) - ハナミズキ

2024/12/15 (Sun) 10:52:47

おもしろい所があるんですね。

憂さ晴らしおもしろいです。

報恩講でしたか。そのお華束は檀家にお配りされるのでしょうか。

Re: ここはどこ?(その244) 寺さん URL

2024/12/16 (Mon) 05:58:46

この貧乏神様はこの味噌屋さんの建物の中にあります。ここの人の発想でしょうか?面白い事を考えられたものです。

御華束は村の寺院ではないので、檀家に配れる量はありません。関係者や自分達がもらいます。

Re: ここはどこ?(その244) - ハナミズキ

2024/12/17 (Tue) 10:25:12


樽があるので味噌屋さんか醤油屋さんの蔵の中にある、いわゆる観光客用に作られた神社なんだと感じていました。

いろんな事を考えられます。

でもおもしろいです。

てらさんも何か憂さ晴らししてきましたか。






ここはどこ?(その243) 寺さん URL

2024/12/03 (Tue) 06:12:48

次へ行きます。長野県の有名な所です。

昨日はいい1日でした。今日はどうなるのだろう。

Re: ここはどこ?(その243) - ハナミズキ

2024/12/03 (Tue) 16:18:22

長野県のどこに雷電の像があるのか覚えていませんが、このお相撲さんの事は、頭の片隅に残っています。
結構昔の力士だと思います。

前に鳥取県に旅したとき、出身地にやはり力士の琴桜の大きな像が建っていたのを思い出します。

旅はいいですね。

私は今のところ食べ歩きかな。
食べた分、全て身になり肉となりますが、これでよし!と自分で容認してます。

Re: ここはどこ?(その243) 寺さん URL

2024/12/05 (Thu) 06:11:41

雷電像のあった神社を覚えていないか?御柱があります。

昨日老人会の手芸クラブの作品を置かせてもらっている
店へ行きました。10点が売れていました。800円頂いてきました。お金は問題でなく、この企画が大切だと思っています。

Re: ここはどこ?(その243) - ハナミズキ

2024/12/05 (Thu) 07:50:34

諏訪大社ですか。

度忘れしてしまいました。

最近この、度忘れが多くなって来ました。

どこかで見た事があるような?どこかで聞いた事あるようよな?

いつもこんな調子です。

Re: ここはどこ?(その243) 寺さん URL

2024/12/07 (Sat) 05:55:59

出ましたね、諏訪大社本宮です。

物忘れ、瑞希さんはまだよく覚えています、感心しています。
今日は一宮友歩会の例会で、今は稲沢市、旧祖父江町へ行きます。ぎんなんの里です。ぎんなん祭は12月1日で終わりましたが、今朝の新聞に寄りますと今が最高の見ごろのようです。どんな例会になるでしょう。

Re: ここはどこ?(その243) - ハナミズキ

2024/12/07 (Sat) 12:48:20

諏訪大社は何度となく行っているのに、そのなまえが出てこない。
情けない事です。
友人たちとも、あれ、それ、あの人よ。
それでお互いが通じるのだからおもしろいです。

ぎんなんウオーキング楽しんで来てくださいね。

ここはどこ?(その242) 寺さん URL

2024/11/24 (Sun) 08:12:46

次へ行きます。長野県です。よく行くところですので、出したことがあるかもしれません。どこでしょう。
知っていれば分かる写真からお目にかけましょう。

昨日は愛知県東栄町の花祭りを見に行きました。死ぬ前に一度行っておきたかった祭です。地元の人からいろいろ話しも聞きました。地域の団結が凄い、と感じました。人は環境でしょうか。

Re: ここはどこ?(その242) - ハナミズキ

2024/11/24 (Sun) 08:59:17

全くわかりません。
看板の光り苔とは初めて知りました。

今日も日本海気候の寒い一日になりそうです。

晴れたかと思いきや、時雨が来て落ち着かない日々です。


Re: ここはどこ?(その242) 寺さん URL

2024/11/26 (Tue) 06:07:35

ヒカリゴケを知らないということですか?浅間山にもありよく見られます。
この写真でどこか分かりませんか?

昨日は暖かかった。終日外仕事をしてしまった。疲れました。7時半にはもう寝てしまい朝まで、疲れが激しすぎます。
今日は午後から降り出す予報、その前にもう少ししよう。

Re: ここはどこ?(その242) - ハナミズキ

2024/11/26 (Tue) 09:17:02

長野県の神社で記憶があるのは、戸隠神社と諏訪大社、穂高神社しかありません。
この中にありますか?

もっとお参りしてるかもしれませんが、今のところ思い出せません。

今日は北風が強く寒いです。

いよいよ冬到来です。





Re: ここはどこ?(その242) 寺さん URL

2024/11/28 (Thu) 06:19:02

ありません、光前寺と言います。犬は早太郎という名です。犬とヒカリコケ、そしてしだれ桜で知られています。調べてみてください。

昨日で4回の市民公開講座が終わりました。この大学は看護学科があることでこの4回は医療についての話でした。
人間の体、良くこんなに精密に作られていることに、いつもながらビックリします。大切に使わなくてはと思います。

Re: ここはどこ?(その242) - ハナミズキ

2024/11/28 (Thu) 18:44:57

光前寺調べました。
知らない場所を教えていただきありがとうございました。

てらさんのおかげさまで色々な所を知る事ができ、嬉しく思っています。

私もいろんな所を旅しましたが、ただぼーとしているだけで学習していないのを見に染みて感じています。

Re: ここはどこ?(その242) 寺さん URL

2024/11/30 (Sat) 05:49:15

光前寺の参道です。

寒くなりました。昨日は川柳作句に励み、英人書も書きました。今月もまずは良しです。
今日は中学校の同窓会、35名案内を出して21名の出席予定、どんな同窓会になるのでしょう。

Re: ここはどこ?(その242) - ハナミズキ

2024/12/01 (Sun) 20:30:09

35名のうち21名の参加は素晴らしいです。

同窓会はどんな様子でしたか。
きっと中身の濃い集りだったと拝察します。

同窓会っていいですね。私も実感しています。

二年後の同窓会とても楽しみです。

案山子衣替え(その59) 寺さん URL

2024/11/10 (Sun) 05:52:23

少しサボっていましたが、久しぶりに案山子の衣替えをしました。今回は正装をしています。

庭木の剪定など庭の整理を始めてもう1週間が経ちました。疲れてきましたが、マダできると自信も持てています。
そして案山子始め庭の飾り物に目が向いています。小物を買ったり、工夫したり。家の中も外も同じ。外はよく人の目に付くだけに楽しみがあります。

Re: 案山子衣替え(その59) - ハナミズキ

2024/11/10 (Sun) 10:10:27

花束まで持たせて、そしてスカーフもいいですね。
靴も同系色に合わせて素晴らしいです。

自分も楽しみ、人も楽しませる事は、頭の活性化に繋がります。

私も昨年までは鉢植えを楽しんでいましたが、水やりがたいへんで思いきって処分しました。
これはこれでスッキリです。



Re: 案山子衣替え(その59) 寺さん URL

2024/11/12 (Tue) 06:07:12

案山子まで誉めていただいてありがとう。もう少し何とか変化を持たせられないか、今も思案中です。
色紙が雨に濡れないようしているので、姿が自由に変えられないのが少し苦しい。

外仕事がもう少しになりました。10日間、ほぼ毎日4時間ばかりしてきました。
今日は午後サロンもあり、しない予定です。久しぶり外仕事は休憩です。

Re: 案山子衣替え(その59) - ハナミズキ

2024/11/14 (Thu) 19:27:57

川柳の感想です。

夢と願いをいっぱいに握りしめた筈なのに、
現実は厳しいのが世の常です。
それでも頑固に残った夢のかけらを大切に育てたいですね。

久しぶりにグランドゴルフでした。青空の下での歓声は花も恥じらう18歳。
楽しい時間を過ごしました。

Re: 案山子衣替え(その59) 寺さん URL

2024/11/16 (Sat) 05:54:58

案山子の周りなど少し変えてみました。1枚目の写真と比べてみてください。どこを変えたのか、間違い探しではないが、見つけてください。

昨日は3月例会の2回目の下下見をしました。2回目ですので簡単に終わるかと思いましたが、また苦労をしました。これが下下見の大変さ、面白さです。でもコ-スはできました。

Re: 案山子衣替え(その59) - ハナミズキ

2024/11/16 (Sat) 12:22:48

間違い探しました。
カバンに付けてたマスコットがありませんね。
花束と思ったのはマスコットでしたね。
ランタンも前の写真には
ありませんでしたが、写ってなかっだけでしょうか。

今日は雲っていますが。暑いくらいの気温です。

着るものに右往左往の最近です。

Re: 案山子衣替え(その59) 寺さん URL

2024/11/18 (Mon) 05:37:48

もっと大きな違いがあるのですが、この写真ではよく分からないですね。もう一度取り直してお見せします。

昨日もよく動きました。グラウンドゴルフに出かけ、帰ってから外仕事、3時までやりました。そして村の家2軒を訪れ、用事を済ませる。7時のニュースを見て7時半もう床に。そして朝4時半までぐっすり。よほど疲れたのでしょう。

Re: 案山子衣替え(その59) - ハナミズキ

2024/11/18 (Mon) 16:28:50

ぐっすり眠れるのは健康な証拠です。

そして忙しく動き回れるのも、ありがたい事です。

暇ほどつらい事はないです。

忙しい日は大好きな私です。


Re: 案山子衣替え(その59) 寺さん URL

2024/11/20 (Wed) 05:41:14

修正後のアップの写真を載せます。よく比べてみてください。気づいてほしいのは、肩の辺りです。

昨日は冷えました。そんな中下下見で出かけ、2人で歩きました。今回も苦労しましたが、良いコースができたでしょう。帰ったら26,000歩、疲れました。でも満足です。

Re: 案山子衣替え(その59) - ハナミズキ

2024/11/21 (Thu) 08:38:48

スカーフの結び方?ですか。

26000歩ですか。
凄いです。
でも無理は禁物です。でもリーダーはたいへんです。

それがあるから頑張れる。わかるような気がします。


同級生が亡くなりました。1ヶ月前の同窓会では優しい笑顔で接してくれていたのに。







Re: 案山子衣替え(その59) 寺さん URL

2024/11/22 (Fri) 06:01:38

案山子の衣装ではなく、その周りです。肩の所に蛍光灯スタンドがあるのが分かりませんか?調子が悪くなって捨てるものをここに設置しました。そしてその上にソーラーのライトを乗せました。夜でも照らす発想です。扇風機がなくなりました。自転車の所に持っていきました。風車で走る発想です。マア、やっていることが子供じみていますが、本人は結構楽しんでいます。

Re: 案山子衣替え(その59) - ハナミズキ

2024/11/22 (Fri) 09:17:44

間違い探しは得意なのですが、写真ではいまいちですね。

いろいろと工夫されていますね。感心してしまいます。 
 
私は庭にも家の周りには不必要な物を置くのが嫌な性分で、

玄関にメダカ鉢が四鉢のみであっさりしたものです。



昨年までは家に沿って、30鉢程同じ花で色も統一して、結構目を楽しませてくれましたが、世話もたいへんで、とうとう終活?です。

今は多年草の季節の花を楽しんでいます。







ここはどこ?(その241) 寺さん URL

2024/10/31 (Thu) 06:07:05

次へ行きます。三重県にあるお菓子の館です。少しマイナーですが、紹介がてら出します。どんなお菓子でしょう。

今年に入っていくようになったお出かけ広場?で、昨日数独をしてきました。数独はほとんどしたことがなく、指導を受けながら2問解きました。これから時間を見つけて挑戦したい気持ちです。

Re: ここはどこ?(その241) - ハナミズキ

2024/11/02 (Sat) 08:54:19

全くわかりません。海老に関係ありますか?

昨日から降り続いてる雨。
秋を通り越してまるで初冬です。

昨日から冬の服装です。

扇風機を片付けしないうちに、ストーブの出番です。

体もついていきません。


Re: ここはどこ?(その241) 寺さん URL

2024/11/04 (Mon) 05:56:32

分かりませんか?この大型人形、見覚えはありませんか。ではこの写真ではどうですか?

昨日はよく働きました。9時から町内一斉ごみ拾いに老人会として参加。帰って久しぶりに案山子の衣替え。
それから玄関に置いてある信楽焼の水琴窟に水を入れポンプを動かしてみる。動きました。何年ぶりでしょう。これから動かすことにしました。玄関に水琴窟の音が響きます。
更に庭木の剪定も始めました。

Re: ここはどこ?(その241) - ハナミズキ

2024/11/05 (Tue) 08:52:02

ベビースターラーメンのお菓子ですか?

一度この欄で投稿されましたか?
人形には記憶があります。

水琴窟の音色が玄関に響くとは、本当に羨ましい限りです。
きっと訪れる人を癒す事でしょう。

宝の持ち腐れにならないように、大事にそして有効にお使いください。

宝の持ち腐れにならないように

Re: ここはどこ?(その241) 寺さん URL

2024/11/07 (Thu) 06:03:59

ここで紹介したことはないと思います。こんな所もあるのですね。よく賑わっていました。

持っているものは活用しなくては、ですね。訪問者も癒やされるでしょう。
昨日は、申し込んでおいた市民公開講座の第1日目でした。80人ばかりの参加者、皆さん、熱心でした。
寒くなりました。庭木の剪定を始めました。

Re: ここはどこ?(その241) - ハナミズキ

2024/11/08 (Fri) 09:37:57

私も好きで買ったものはいつもフル活動です。
無駄にならないようにしています。

昨日は木枯らし一号が吹きました。
寒い一日で今季初めてのストーブです。

酷暑の夏が終わったら、今度は寒い!寒い!の到来です。








ここはどこ?(その240) 寺さん URL

2024/10/17 (Thu) 05:58:12

次へ行きます。柳生の里の近くの山です。

昨日は高山で行われた「ガストロノミーウォーキング」という催し物に参加しました。
初めて知る催し物です。いろいろな企画がされていることの感心しました。天気予報では完全に雨、残念な思いで出かけましたが、傘いらず。6kmのウォーク、楽しい1日になりました。

Re: ここはどこ?(その240) - ハナミズキ

2024/10/17 (Thu) 07:28:31

全くわかりません。

昨日はウォーキングでしたか。
いろんな所にチャレンジされて、感心ばかりです。
雨降らなくてよかったです。

私も少し爪の垢でも煎じて飲まなくてはです。

Re: ここはどこ?(その240) 寺さん URL

2024/10/19 (Sat) 06:00:41

難しいですか?私も始めて行った所です。1周するのですが、かなり変化があって面白かった。この山の名の寺院もあります。磨崖仏もあります。ヒントが難しいので、少し調べてください。

ここ毎日ホームページの更新作業をしています。一昨日は川柳連れ連れ草を編集UPし、昨日は「青春放浪記(その5)」をUPしました。今日は先日の一宮友歩会例会の状況をUPするつもりです。見られたら見てください。

Re: ここはどこ?(その240) 寺さん URL

2024/10/23 (Wed) 06:07:34

難しそうですね・・・・笠置山です。
でも1周すると変化があり結構面白かった。

昨日から来年の一宮友歩会例会の下下見を始めました。あと何回できるでしょうか?我ながら興味があります。
今日は雨のよう、同窓会案内を作るつもりです。

Re: ここはどこ?(その240) - ハナミズキ

2024/10/25 (Fri) 09:40:18

笠置山でしたか。

いろいろ想像はしてましたが。

最近予定いっぱいで中々書き込みができませんでした。

そのうちに忘れてしまっていました。

ごめんなさい。

ありがたい事に今月は午前午後どちらかに予定が入っていて、

忙しき事は良きことかなの心境です。


Re: ここはどこ?(その240) 寺さん URL

2024/10/27 (Sun) 05:48:58

笠置山の写真をもう2枚ほどお目にかけます。

昨日は12月例会の下見でぎんなんの里へ行きました。良いコースができたと思います。昨日はまだ早かったですが、当日はぎんなんが見事に黄葉しているでしょう。

今週は雨予報の日が多く、気になります。今日は町民運動会、防災訓練ですが、今日は何とかいいでしょう。

Re: ここはどこ?(その240) - ハナミズキ

2024/10/27 (Sun) 15:31:37

こんなよい所があったんですね。

全く記憶にないと言う事は行ってない証拠です。

ぎんなんの里ですか。当日が楽しみですね。

今日は私も退屈しない一日でした。

明日はちょっとゆっくりできそうです。

Re: ここはどこ?(その240) 寺さん URL

2024/10/29 (Tue) 05:46:14

もう1枚写真をお目にかけます、こんな所もありました。

町民運動会、防災訓練、過ごしやすい中で参加できました。縮小などは時代の流れでしょう。参加者は減る傾向です。私には久しぶりに会えた人などいい機会になりました。

Re: ここはどこ?(その240) - ハナミズキ

2024/10/29 (Tue) 13:42:46

岩登りみたいですね。


柳生の里ネットで検索しました。懐かしい場所がいっぱいでした。
すっかり忘れていた風景を思いださせて下さりありがとうございます。

ここはどこ?(その239) 寺さん URL

2024/10/03 (Thu) 06:06:00

次へ行きます。奈良です。剣豪の里です。どこでしょう?

昨日は畑仕事の後、歎異抄の勉強会へ出かけました。自分の目的に沿っていなかったので、もう出かけるつもりが無いですが、いろいろな活動があるのものだと思いました。

Re: ここはどこ?(その239) - ハナミズキ

2024/10/05 (Sat) 08:07:23

柳生十兵衛の里ですね。

私もひと昔前の10月にウオーキングしました。

良い所でした。

行ける時に行ける場所に。

今もその夢は変わりません。

Re: ここはどこ?(その239) 寺さん URL

2024/10/07 (Mon) 06:06:08

分からないかもと思ったが、柳生という文字が見えていたですね。
柳生家の菩提寺です。寺の名前は難しいか?調べてもらってもいいです。

天気が良かったのは土日の2日間のみのようですね。本当に天候に恵まれた一宮友歩会です。これで29回連続降られずです。
それに比べ今年の農協のグランウドゴルフ大会、もう雨で3回延びました。明日も怪しい。

Re: ここはどこ?(その239) - ハナミズキ

2024/10/07 (Mon) 09:02:05

調べました。
芳徳寺ですね。記憶の片隅にもなかったです。

我が家の庭の曼珠沙華が満開になってきました。

一株ほどですが、遅い秋を運んでくれました。

今日は雲厚く、でも青空もチラリ。もう少し畑には雨がほしいところです。
午後に期待します。

Re: ここはどこ?(その239) 寺さん URL

2024/10/09 (Wed) 05:54:38

芳徳寺で正解です。1枚目の写真に文字が見えますね。

こちらは今朝も雨が降っています。わが家の蒔いた種も全て芽を出しました。
昨日のサロンは在宅医療についてワークショップ形式で行いました。質問も結構出て、終始話しが続きました。この形式の良さを実感しました。

Re: ここはどこ?(その239) 寺さん URL

2024/10/12 (Sat) 06:01:00

この項をもう少し続けましょう。この大きな石はどんないわれのある石でしょう。説明板が写っていますが、読めませんよね。

大分秋らしくなってきました。昨日は日帰りツアーに参加し、もうミカン狩りをしてきました。でも食べられるというもののやはりまだ早かった。
そしてパン作り、初めての経験です。生地はもう作ってあり、パン作りのまねごとのようなものでしたが、楽しかった。

Re: ここはどこ?(その239) - ハナミズキ

2024/10/13 (Sun) 09:14:39

さすがにこれは覚えています。

柳生十平衡が真二つに切った岩ですね。
奈良は中心部をはずれると、本当に良いところばかりです。

先日私も京都の宇治に旅しました。市内に比べるとまだ思っていたより静かでした。





 


Re: ここはどこ?(その239) 寺さん URL

2024/10/15 (Tue) 05:45:56

残念、十兵衛ではなく、お爺さんの柳生石舟斎が切った石と言われています。

過ごしやすくなってきたですね。昨日はグラウンドゴルフから帰って、畑仕事。草取りです。食事もせずに1時半までしてしまいました。やらねばならぬことばかりですが、ゆっくりでいいでしょう。


Re: ここはどこ?(その239) - ハナミズキ

2024/10/15 (Tue) 11:05:07

ありゃ違いましたか。
十兵衛だと思っていました。

私の記憶もいい加減なものです。

今日は県内に住む従姉妹から来月になったら、一緒に紅葉を見に行きましょうとお誘いがありました。

また楽しみが増えました。








ここはどこ?(その238) 寺さん URL

2024/09/24 (Tue) 06:00:33

次へ行きます。旅は続きです。どこでしょう。

涼しくなりました。昨日は第三セクター鉄道に乗る日帰りツアーに出かけました。天竜浜名湖鉄道、始めて乗る路線です。アニメのキャラクターを全面に押し出し、集客に使っていました。いろいろな知恵に感心しました。出かければ何か得るものがあります。すぐ忘れてしまうのが残念ですが。

Re: ここはどこ?(その238) - ハナミズキ

2024/09/24 (Tue) 19:01:42

華厳の滝?ですか。

アニメやその土地のラッピング電車。

私もいろいろと乗車してきました。

印象に残っているのは、

ゲゲゲの鬼太郎、アンパンマン、坂本竜馬、そして地震に続き、たいへんな被害に会われている能登では花嫁のれん電車等々です。

出かけられるうちに遠出をしていてよかったです。

これからは近場の旅を楽しみます。

Re: ここはどこ?(その238) 寺さん URL

2024/09/26 (Thu) 05:42:48

華厳の滝、正解です。
何年ぶりに行ったのでしょうか?
しかし行ってみてビックリすることもありました。このトンネルどこへ行くのでしょう。

ラッピング列車、こんなにあるのですか?そしてこんなに乗ったのですか?私にはビックリです。知らないことを知るのは面白い。

Re: ここはどこ?(その238) - ハナミズキ

2024/09/26 (Thu) 07:32:15

華厳の滝が良く見える所まで、運んでくれるエレベーターだと思います。

残念なから私達は時間がなく所定の位置で眺めました。

いろは坂、男体山、中禅寺湖、今も目に焼き付いています。
手作り旅だからこそ残っている思い出の数々です。

Re: ここはどこ?(その238) 寺さん URL

2024/09/28 (Sat) 06:06:42

そうです、いつできたのでしょう。トンネルをくぐり、エレベーターで降り、突き出た展望台へ行く。
写真は展望台から見た華厳の滝です。そんなに違うと思えなかった。

涼しくなりました。少しは畑作業がやりやすくなりました。昨日は遅れていた野菜の種を蒔きました。

Re: ここはどこ?(その238) - ハナミズキ

2024/09/28 (Sat) 15:06:16

観光地もしばらくの間に様変わりしていますよね。

朝夕涼しくなりました。嬉しいです。

米の収穫も終わり、枝豆の季節にはなりましたが、もうしばらく日中の暑さは続きそうです。

夏バテに気をつけて頑張ります




Re: ここはどこ?(その238) 寺さん URL

2024/10/01 (Tue) 06:06:31

朝晩は涼しくなりました。でも今日の日中の予報は33度、10月に入ったのに、これはいつの予報か?

昨日は見真会と言う会の総会で名古屋東別院へ行きました。参加者が急に減った感じでした。
従来の会はほとんど、もうまもなく消滅の気がします。次はどんな時代がやってくるのだろう。
こんなことはもう何度言ったことでしょうか?

Re: ここはどこ?(その238) - ハナミズキ

2024/10/02 (Wed) 12:41:50

今日も暑い一日です。

でも朝夕は涼しくなりました。

庭の彼岸花がやっと咲きだしました。

今まではこちらが忘れていても、彼岸の日を教えてくれていました。

昨年より10日あまり遅いです。

異常気象に冬野菜の種の芽も戸惑いがちです。

規則正しい四季折々を迎えていたのは、昔の話になるのでしょうか。




ここはどこ?(その237) 寺さん URL

2024/09/10 (Tue) 06:14:03

次へ行きます。ここはどこでしょう?旅は続きです。

この暑さ、どこまで続くのでしょう。それでも何とか予定はこなしています。下見も予定通り行い、昨日は畑の草刈りも。もう秋野菜の準備をしなくては。
そろそろ夏バテが来る頃、気をつけて過ごしたいものです。

Re: ここはどこ?(その237) - ハナミズキ

2024/09/10 (Tue) 06:56:48

わかったような感じです。

この絢爛さは日光東照宮にある五重塔のような感じがします。

見覚えがあるような?

私達が旅して何年後にきれいに改修されたと記憶してますが。

いろいろと思い出させていただいてありがとうございます。

日光ではないかも知れませんが、熊騒動はその後どうなっているのでしょうか。

Re: ここはどこ?(その237) 寺さん URL

2024/09/13 (Fri) 05:58:01

さすがですね、日光東照宮で正解です。ツアーでなく自分で計画を立てて行かれたせいでしょうか、記憶が素晴らしい。
写真は何門というのでしょうか?・・・易しすぎるか?

火水と1泊旅行に出かけていたせいか、やらねばならないことがたまっている。でも昨日頑張りましたので、大分減りました。
でも外は全く暑いので、外仕事はあまりできません。
今日も少しやって切り上げる予定です。

Re: ここはどこ?(その237) - ハナミズキ

2024/09/13 (Fri) 15:03:18

唐門があったのは覚えています。

竹生島にも唐門があるので同じような門なのかと頭の隅に残っているだけです。

他にもたくさん門があったような気がします。


1泊の旅の明くる日は畑仕事ですか。

日中は全く外に出る気にもならず、毎日グータラ生活が続いています。

働いているのはクーラーと扇風機のみ。

いつまでこの猛暑は続くのでしょうか。

Re: ここはどこ?(その237) 寺さん URL

2024/09/15 (Sun) 06:50:11

さすがですね、唐門です。
これは言うもでもないですか?

昨日は歩こう会に行って、帰ってから畑にトラクターをかけました。昼過ぎに上がりましたが、疲れたこと。体がどうかなっているのではないか、と思うほどです。
でも一段落です。


Re: ここはどこ?(その237) - ハナミズキ

2024/09/15 (Sun) 13:20:30

さすがも何もないです。

全くの当てずっぽうです。

でも答えて見るものですね。

てらさんは全くの若くて元気です。

私も見習いたいです。

グータラ生活から脱皮したい昨今です。

Re: ここはどこ?(その237) 寺さん URL

2024/09/17 (Tue) 05:55:59

???この門の答えがないですね。
質問と気づいていないのかな?
もう少し待ちましょう。

土曜日夜中、妻がドアーに顔をぶっつけて大騒ぎです。病院は休み、でも行ってきました。今日は眼科へ行く予定です。どこで何が起こるか全く分かりません。
それにしても暑い、これが9月中旬ですか?

Re: ここはどこ?(その237) - ハナミズキ

2024/09/18 (Wed) 09:18:22

日光東照宮に関しては、言わず聞かざるなどの三猿のイメージしかありません。
質問の意味がわかっていません。

夜汽車に乗り、たくさんの線を乗り継ぎ行った日光と乗り合いバスにゆられて行った中禅寺湖。
あれからもう10年以上ほど前にもなるでしょうか。
ムーンライトもなくなり、こちらも年齢を重ねました。

楽しい電車旅、遠征?しておいてよかったです。

Re: ここはどこ?(その237) 寺さん URL

2024/09/20 (Fri) 07:06:51

三猿が出ましたか?次に出そうと思っていましたが、出ましたので写真を載せます。
この二つの門はよく見てください、違います。
もう一つ有名な門があるのですが・・・唐門よりこちらの方が有名でしょう。

昨日は一宮FMに生出演しました。無事終えられホッとしています。でも短い時間ですので、言いそびれたこともたくさん。でもサロンの重要性、PRにはなったでしょう。

Re: ここはどこ?(その237) - ハナミズキ

2024/09/20 (Fri) 09:53:36


湯葉料理が美味しかった事と、三猿と唐門意外は記憶がありませんねえ。

FM出演ご苦労様でした。もう慣れたものでしょう。

いろいろ活躍されている様子が目に浮かびます。

これからもますます元気で地域の為に頑張ってくださいね。




Re: ここはどこ?(その237) 寺さん URL

2024/09/22 (Sun) 05:49:01

陽明門と答えて欲しかった。記憶違いかな?

最近気ぜわしいことが多い。自分を含め周りの人の体調のこと。高齢になれば当然のことかもしれないが、やはり気が重くなります。長生きするということは、もうそれだけで十分、気持ちを明るく持って過ごしたいものです。

Re: ここはどこ?(その237) - ハナミズキ

2024/09/22 (Sun) 09:41:20

陽明門というのですね。

記憶違いではなく頭の中になかったです。

今調べたところありました。有名なんですね。

身内に体調のよくない方がいると、心が沈みますね。

どうぞお大事になさってくださいね。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.