2025/04/14 (Mon) 05:50:00
次へ行きます。ここはどこでしょう?高原です。
昨日はよく降りました。大阪万博が始まりました。どんな状況になるでしょう。行くつもりはありませんが、気にはなります。
Re: ここはどこ?(その253) - ハナミズキ
2025/04/16 (Wed) 15:05:56
全くわかりませが、とりあえず美ヶ原と応えておきましょうか。
夜半の雷には驚いてしまいました。
お天気は不安定です。
午前中は穏やかな日和でしたが、午後になり風が強いです。
万博は私も興味はあまりなく、でも同じく気にはなります。
2025/04/18 (Fri) 05:54:59
近いです、もう一歩です。思いつくところをあげてください。
水曜日からパソコンにEメールが届かなくなった。そしてアドレス帳も空白になっている。全く恐れていたことが生じてしまった。無事復旧できるだろうか。
早急にやらねばならないことをして、メンテナンスに出そうか。出せば10日間くらいパソコンが手元からなくなる。どんな障害が生じるだろうか、気になるところである。
Re: ここはどこ?(その253) - ハナミズキ
2025/04/18 (Fri) 10:57:23
霧ヶ峰ちかな?
見覚えがあるような気がします。
パソコンの故障ですか。
私もタブレットが不調です。
今日は曇り空です。除草剤を撒きました。
草ばかり元気で、勢いがあります。
草についていけない私です。
2025/04/20 (Sun) 06:04:11
素晴らしい、霧ヶ峰で正解です。
ではこの建物は何が目的でしょうか?この写真の中にヒントがあります。
パソコンのメールは復元できました。リモートサポートセンターへ電話し、画面を見ながら操作してもらいました。ホッとしています。
でも時を見て、メンテナンスをしてもらうつもりです。
昨日は6月例会の下見、急に暑くなり名古屋は29度、でも無事に終えることができました。
Re: ここはどこ?(その253) - ハナミズキ
2025/04/21 (Mon) 10:31:16
霧鐘塔かな?
近年作られたんでしょうか。
覚えがありません。
霧ヶ峰は私達が青春していた頃は、
憧れの高原でした。
2025/04/23 (Wed) 06:26:32
霧鐘塔で正解です。ではどんな目的で立てられたのでしょうか?推測してください。
昨日、一昨日とまた出かけていました。そして今日は夜中から雨です。ゆっくり過ごすにはいいでしょう。
大方野菜の種も蒔きました。これで生えてくれるでしょうか?
Re: ここはどこ?(その253) - ハナミズキ
2025/04/23 (Wed) 09:51:09
霧鐘塔。
単純に考えて霧で方向がわからなくなったら、鐘を鳴らして現在地を知らせる。
違うかな。
私も今日は雨の予報でしたので、前日に種まきや、夏野菜の植え付けを済ませました。
玉ねぎもだんだん大きく育っていてくれます。
植えておけばなんとか育ってくれます。
2025/04/25 (Fri) 06:08:28
いいですね、その通りです。冴えています。
もう野菜がたくさん採れるようになりました。エンドウ、玉ねぎ、アスパラガスなど、本当に植えておけば採れます。
そして次の野菜の苗を植えています。昨日は娘婿からトマトの苗をもらってきて植え付けました。
Re: ここはどこ?(その253)
- ハナミズキ
2025/04/26 (Sat) 10:19:02
当てづっぽうでも、当たるものですね。
夕べは寒いくらいで、暖房を入れたいくらいでした。
今日も朝はストーブを入れました。
えんどうがもう採れますか。さすがに早いです。
今日も草と格闘です。草だけは感心するくらいよく育ちます。
朝顔の(天上の青)が芽を出しました。
2025/04/05 (Sat) 05:55:55
旅はその251の続きです。どこでしょう。と言って、お茶摘みがどこか書いていないですね。ここは静岡のどこかの灯台です。
今日は一宮友歩会の第10回例会です。桜の名所へ行きます。どうでしょう?
Re: ここはどこ?(その252) - ハナミズキ
2025/04/06 (Sun) 16:42:52
茶摘みは掛川ですか?
灯台は御前崎でしょうか。
静岡県の灯台は伊豆の石廊崎しか行っていないような気がします。
今日は、ウオーキングの最中に急に雲行きが怪しくなり、
雨と共に雹が降りびっくりでした。
2025/04/08 (Tue) 06:16:48
いいですね、御前埼灯台です。
土曜日の例会は最高でした。穏やかな日に桜も菜の花も満開、見所も多くウォーキングの良さを満喫しました。
こんなことを開催できることに幸運を感じます。
今日の午後はサロンです。どんな日になるか、これも楽しみです。
Re: ここはどこ?(その252) - ハナミズキ
2025/04/08 (Tue) 14:06:24
静岡県の灯台は石廊崎は三度行きました。
御前崎は名前だけ知っていました。
全くのあてづっぽうですが合っていてよかったです。
こちらもようやく桜が咲き始め、満開の木もあります。
今日は、県内ほとんどの学校で入学式です。
桜も咲き、風もなく穏やか日和で最高の入学式だと思います。
家の裏の桜の木の下で、式を終えた親子連れが記念撮影をしています。
ご入学おめでとうと声をかけました。
2025/04/10 (Thu) 06:00:22
暖かくなりました。昨日は大半を畑仕事で終えました。暖かくなった分、草の生えも凄いです。少しきれいになりましたが、ほんの少しの間でしょう。これで春野菜が植えられます。
それにしても疲れました。当然でしょうか?これだけまで動けることを喜ぶのでしょうか。
Re: ここはどこ?(その252) - ハナミズキ
2025/04/10 (Thu) 08:54:32
雪が溶けたら、とたんに元気になるのは草ですね。
私も毎日、草とにらめっこです。
でも畑仕事に多方面での活躍は健康あっての賜物です。
それに旅も楽しみがらの人生は最高です。
人生こうでありたいです。
2025/04/12 (Sat) 06:00:44
昨日は日帰りバスツアーに参加しました。桜の観賞です。満開でした。天下第一、と言われるだけに全く素晴らしかった。
花の鑑賞はなかなか難しい。今年2回河津桜を見に行きましたが、2回ともまだ蕾でした。自分で出かければ咲き具合を見て出かければいいが、もう車での遠出は無理です。と言っても昔からしませんが。予約したツアーではこうはいかない。
Re: ここはどこ?(その252) - ハナミズキ
2025/04/12 (Sat) 19:57:50
昔、私もあるところに桜ツアーに参加しました。
残念ながら桜は蕾も固く残念でした。
観光会社の配慮で梅林に行ってくれましたが、なんとここもちらほら。こんな事もあるものだと思った事がありました。
自然相手には誰も文句が言えません。
でも、それがまた思い出になります。
20年あまり前にもなるのに、楽しい思い出として心に残っているのですから。
2025/03/24 (Mon) 06:03:40
急に暖かくなりました。厚手のオーバーを脱ぎました。すぐに今着ているコートも脱ぐことになるでしょう。
ここ数日畑仕事に精を出しました。除草剤もかけました。
年度替わり、会計報告や来年度の準備もいろいろあります。そしていろいろな人に会いました。まだすることがある、そしてまだできる、これもありがたいことです。
Re: 案山子衣替え(その63) - ハナミズキ
2025/03/26 (Wed) 06:28:21
帽子にスカート春らしくていいですね。
ハイセンスなかかしさんに乾杯です。
私も急に冬から春の装いになりました。
気候の変動に戸惑います。
昨日から今日も黄砂がひどく山も霞んでいます。
マスクなしでは外に出られませんね。
2025/03/28 (Fri) 06:09:16
久しぶりに本格的に雨が降りました。待ちかねた雨で、これで植え付けた野菜も助かります。が、草もまた生えるでしょう。
黄砂も収まるでしょうか。
桜開花の話しが届くようになりました。来週4月5日は一宮友歩会の例会です。今朝の新聞にも案内を載せてもらいました。桜の名所へ行きます。どうなるのでしょう。
Re: 案山子衣替え(その63) - ハナミズキ
2025/03/28 (Fri) 09:44:48
句の感想ですね。
読みづらいのか、ちょっと意味がわからないです。
晴れたと思ったら、あっという間に厚い雲です。
風も強いです。
春の嵐のようです。
2025/03/31 (Mon) 06:06:46
句は「外は春 読書の敵が多すぎる」です。
昨日は寒かった、風も強かった。グラウンドゴルフに出かけたが、ボールが風に吹かれて思うような位置に行かない。散々でした。帰って外仕事もする気がなくなって、久しぶり皆と喫茶店に行って帰りました。
Re: 案山子衣替え(その63) - ハナミズキ
2025/03/31 (Mon) 16:01:04
句の感想ですが、不勉強で意味がやはり解りません。
昨日の寒さには本当に参りました。
今日は朝から快晴で気持ちの良い日和ですが、やはり寒いです。
午後はグランドゴルフでした。満開の紅梅、白梅を見ながら楽しいひとときを過ごしました。
2025/04/02 (Wed) 06:11:39
こういうものに勉強もありませんし、分かるも分からないもありません。一瞬何を思ったかです。
外は気持ちのいい春になりました。何をしようか、落ち着いて読書しようにも、そわそわして気が散ります。あきらめて桜でも見に行きましょうか。
Re: 案山子衣替え(その63) - ハナミズキ
2025/04/03 (Thu) 21:00:45
そうなんですね。
難しく考え過ぎました。
家の近くの桜の花が膨らみかけました。
今日も結構寒く、桜も躊躇しているみたいです。
2025/03/17 (Mon) 06:05:30
新たな旅です。何をしようとしているのでしょうか?
周りの風景から推測してください。
昨日は終日雨、グラウンドゴルフを予定していたが中止です。
朝からパソコンの前です。まず川柳連れ連れ草の編集です。午前中にUPできました。こんなに早いことはいつ以来でしょうか。そして、老人会や一宮友歩会の資料作りです。気になっていたことが大分進み、雨でしたが有意義に過ごせました。
Re: ここはどこ?(その251) - ハナミズキ
2025/03/17 (Mon) 07:56:32
お茶摘みかな?
それともここからウオーキングのスタートでしょうか。
全くわかりません。
2025/03/20 (Thu) 06:08:07
いいですね、お茶摘みです。
さてどんな旅でしょうか?写真をよく観察してください。
昨日まで2泊3日のミステリーツアーに出かけていました。ところが朝起きたら、ゆきが20cm近く積もっている。そしてまだ降り続いている。雪と交通事故で行程を一部省略、出かければいろいろあるものです。無事に帰れてまずは良し。
Re: ここはどこ?(その251) - ハナミズキ
2025/03/20 (Thu) 11:48:24
茶摘み体験のモニターですか。
撮影されていますね。
旅にハプニングは付き物です。
無事に帰宅できれば万歳です。
私も震度6の東北地震に、宮古の休暇村で宿泊中に遭遇しました。
明くる日は山田線がズタズタになり、バスで盛岡まで行きました。計画していた遠野や角館へは行く事ができませんでしたが、休暇村の好意で乳頭温泉に泊まる事ができて、それはそれで、忘れ得ぬ思い出です。
そしてその数年後の3、11地震です。
何が運命を左右するかわかりません。
2025/03/03 (Mon) 05:45:05
次へいきます。桜を見に行きました。ほぼ1年前の桜です。どこでしょう。
先週浜松の方へ、梅と桜を見に行きました。梅は、5日前に行った人はほとんど咲いていなかったようですが、私が行ったときはよく咲いていました。河津桜はまだ全く咲いていませんでした。花を見に行くのはなかなか難しい。
2025/03/07 (Fri) 06:06:18
昨日書いたのに載っていない、UPを忘れたのかな?
そして、ハナミズキさんも音沙汰なしですね。大丈夫だろうか。
今週はまた寒い日が続いています。温度差も大きい。体調を崩しやすいので気をつけてください。
昨日は孫娘の専門学校卒業式でした。妻の着物を着て行きました。そして帰りに寄ってくれました。時は流れていく。
Re: ここはどこ?(その250) - ハナミズキ
2025/03/07 (Fri) 08:01:32
昨日送りましたが。
吉野山かなって。まったくのあてづっぽうですが。
届いてませんねえ??
おばあちゃんの着物を着て卒業式ですか。
素晴らしいです。
三年前孫の成人式の着物は、ママのを着て参加しました。
着物は時代を超えて着られるのがいいですね。
2025/03/09 (Sun) 06:04:57
あてずっぽうで正解です。全山桜となるとやはり吉野山でしょうか?
昨日は老人会の役員会をしました。事業報告と会計報告が主な議題です。老人会は維持がますます難しくなっています。どこももう数年が限度の感じがしています。どうなるのでしょう。私もどう舵取りをするか、考えねばなりません。
Re: ここはどこ?(その250) - ハナミズキ
2025/03/11 (Tue) 19:01:31
3月7日に二度目の返信送ってます?
どうなっているんでしょう
2025/03/12 (Wed) 06:02:13
思ったように掲載されていませんか?どうなっているのでしょう?
そして掲載されたことがメールで通知が届くことになっていますが、最近は届いていません。
何かおかしいようですが、進めながら少し様子を見ていましょう。
ただ私が書いたものは掲載されるようです。
Re: ここはどこ?(その250) - ハナミズキ
2025/03/13 (Thu) 20:48:58
吉野山の金峯寺ですね。
その昔お参りしました。
千日回峰行、1300年の歴史の中でたった二人成し終えられた、
そのなかの一人の阿闍梨様のYouTubのお話に心引かれています。
2025/02/17 (Mon) 05:50:47
次へ行きます。四国の旅は続きます。どこでしょう。岬です。
土曜日の下見で、1人が脱水症状で倒れ、救急車を呼びました。その後順調に回復し、助かりましたが、脱水症状には驚きました。冬場はどうしても水分補給が少なくなります。今度の例会で強く訴えたいと思います。
Re: ここはどこ?(その249) - ハナミズキ
2025/02/19 (Wed) 08:13:26
室戸岬ですか。
私は残念ながら行ってはいませんが、そんな気がします。
高齢者は何が起こるか予想できませんね。
水分補給は大切です。
2025/02/21 (Fri) 05:54:32
良いですね、室戸岬で正解です。
写真は次回にしますが、この近くにも偉人像が立っています。誰でしょう?と言っても難しすぎますか?調べてみてください。
各地で大雪、こちらも寒いです。でも今週火曜日に畑に多トラクターをかけました。春の準備です。待ち遠しいです。
Re: ここはどこ?(その249) - ハナミズキ
2025/02/22 (Sat) 10:34:57
調べました。
中岡慎太郎像です。
坂本竜馬と共に京都で暗殺されたとありました。
高知には偉人が多いですね。
岩崎弥太郎もそうです。
残念ながら、私は鉄道沿線の観光地が多いです。
室戸岬も以前計画しましたが、乗り鉄では到底無理と思いあきらめました。
その点ツアーはいいです。
細かい所まで連れて行ってくれるのが魅力的ですね。
2025/02/24 (Mon) 06:25:14
中岡慎太郎、正解です。いろいろなところに明治維新の偉人像が立っています。世の中が大きく変わった時代だからでしょうか。
昨日は2月に入って初めて日帰りツアーに参加しました。滋賀県甲賀町、三重県亀山市の方へ、近場ですが始めて訪れるところが多かった。新しい施設が次々できています。まだまだ行く楽しみは多いです。
Re: ここはどこ?(その249) - ハナミズキ
2025/02/24 (Mon) 10:24:41
てらさんは実にいろいろな所に出かけられていますね。
ツアーだからこそのメリットですね。
私もこれからはツアーにしょうと考えています。
来月はひとつ申し込みをしています。
楽しみです。
2025/02/26 (Wed) 06:15:50
付近にはこんな物もありました。
暖かくなり始めました。昨日は少し歩いたら汗をかいてしまった。
毎月1回、近くの喫茶店?で数独の日があります。まだ数回行っただけですが、昨日は中級に挑戦しました。かなり苦戦しましたが、何とかできました。常連は2人だそうです。その1人は私、これでは休めません。でも日程が合うことが少ないのが悩みです。
Re: ここはどこ?(その249) - ハナミズキ
2025/03/01 (Sat) 08:02:42
土佐の高知は鯨が泳ぐと歌われています。
だからこんな物まで創られているんですね。
南国土佐をあとにして、、、
2025/02/08 (Sat) 06:02:33
次へ行きます、四国の旅の続きです。どこでしょう。
夜中に雪が積もりました。そしてまだ降っています。
今日は全国的に交通は混乱でしょう。被害が無いことを祈るばかりです。
Re: ここはどこ?(その248) - ハナミズキ
2025/02/08 (Sat) 09:21:08
足摺岬の坂本竜馬像ですね。
今日は最強の寒さですが、積雪は昨年と比べて少ないかもです。
北風ピューピュー風の音がすごく、より寒さを感じます。
昨日の午前中はわりと暖かかったのにです。
春が待たれます。
2025/02/10 (Mon) 05:37:30
坂本龍馬は正解ですが、場所が違います。
足摺岬にも偉人像はあるようですが、違う人です。
間違えてもらうのもいいですね。私も本当かどうか調べねばなりません。私も勉強になります。
雪は収まったでしょうか。私も予定が狂いましたが、こちらはそれ程でもなかった。大変なところも多いようですね。
Re: ここはどこ?(その248) - ハナミズキ
2025/02/10 (Mon) 09:19:16
坂本竜馬は桂浜でしたね。
足摺岬は万次郎さんでした。
そういえば、この地を旅して像を見て、ジョン万次郎の本を読みました。
私の記憶もあやしいものです。
2025/02/12 (Wed) 06:19:24
桂浜の坂本龍馬で正解です。
隣の囲いは、龍馬を横から見るための見晴台を作っていると聞きました。本当かな?どうしてそんなものを作ることになったのだろう。
昨日はサロンの開催日でした。元小学校の先生の落語でした。先生も達者な人が多い。
Re: ここはどこ?(その248) - ハナミズキ
2025/02/12 (Wed) 14:55:36
囲いは最近できたのでしょうか。
私が桂浜に行った時はなかったような気がしますが、、、、
もう何年も前になりますからね。
サロンは楽しいです。役員さん達はたいへんです。
2025/02/14 (Fri) 06:39:58
調べてみると、この囲いは期間限定の一時的のようですね。龍馬の視線で太平洋を見る、入場料100円とありました。
サロンは私のやり甲斐の一つになっています。25人ほどの参加者ですが、毎回出し物を依頼し、地域の人で楽しむ。高齢者の集まりですので、そこには思いやりも助け合いも必要です。1年でも、1回でも長くやりたいと思っています。
Re: ここはどこ?(その248) - ハナミズキ
2025/02/15 (Sat) 13:51:33
サロンは計画して下さる方がいて、参加するものもいて成り立つものですね。
私達の村も、本当に楽しい催しばかりで毎回が楽しみです。
計画して下さる役員さん達に頭が下がります。
最近、老人会一年生の男性の方もたくさんの参加です。
サロンも若返りです。
2025/01/28 (Tue) 08:11:11
四国の旅の続きです。お城です、どこでしょうか。特徴がみえませんが、適当にあげてください。
天気がスッキリしません。今も少し雨がぱらついて寒いです。ここ数日ゆっくりしています。昨日は英人書もUPし、パソコンに向かっての作業も大分終わりました。
Re: ここはどこ?(その247) - ハナミズキ
2025/01/30 (Thu) 10:30:17
多分ですが、松山城ではないでしょうか。
何回か訪れているので見覚えがあります。
私も若い頃は仕事に明け暮れて、旅をする余裕はありませんでしたが、子供達から手が離れてからは、
いろいろと旅を楽しんでいます。
乗り鉄なのでツアーのように細かい所は回れませんが、それなりの旅をこれからも続けて行きます。
2025/02/01 (Sat) 06:24:15
素晴らしい、お城などいくらでもあるのに、正解です。
でもいい城でした。
何かやっと真冬が来た感じです。来週にかけて寒い予報です。昨日ある喫茶店に数独をやりに出かけました。数独はダシで、女性相手に話すことが主みたい。まだ数回ですが、新たな楽しみです。
Re: ここはどこ?(その247) - ハナミズキ
2025/02/02 (Sun) 10:30:59
松山城はいい城だと私も感じました。
一度目は高知まで飛行機で、二度目は青春切符を使い、三度目は特急を乗り継ぎ行きました。
それぞれの季節、思い出多い松山城です。
2025/02/04 (Tue) 05:58:16
いろいろな思い出を作ってきた、よかったですね。
でもまだまだこれから思い出は作れます。
2月1日(土)の一宮友歩会の例会は好天、52名の参加者で盛況に終わることができました。今の私には一宮友歩会が最大の思い出作りでしょうか。
Re: ここはどこ?(その247) - ハナミズキ
2025/02/04 (Tue) 13:00:01
歳を重ねていくのは仕方ない事です。
私は思い出がたくさんあるほうが、これからの人生も心豊かに
過ごして行けるものと信じています。
人生これからです。
健康なうちに思い出つくり頑張ります。
2025/02/06 (Thu) 05:48:40
昨日は終日雪がチラついたり強く降ったり、今冬最大の寒さです。今週は出かけ予定が少なく助かっています。
家の中で終日パソコンの前、一宮友歩会の資料作成に多くの時間を使っています。することがあってこれも良しです。
Re: ここはどこ?(その247) - ハナミズキ
2025/02/06 (Thu) 18:45:36
今日も肌を刺すような寒さです。
昨年の酷暑より、私はまだ寒さのが耐えられるかな。
明日も警報です。
同じ県内でも、そして市でも地域差があります。
平地でも警報級の雪の予報です。
予報が今回も外れますように祈るばかりです。
2025/01/23 (Thu) 06:05:22
侍姿から女性の冬姿に衣替えをしました。暖かいと言っても今は冬真っ盛りの時期です。
順次春姿に変えていきましょう。
国内も国外も世相が騒がしくてなりません。これからどうなっていくのでしょう。
Re: 案山子衣替え(その62) - ハナミズキ
2025/01/23 (Thu) 08:31:42
ハイセンスな案山子さんですね。
無地のコートに同系色のスカートが、それに首回りに赤、とてもいい感じがします。
バッグはひょっとしたら、災害用ラジオ付き懐中電灯ですか。
2025/01/25 (Sat) 06:08:06
ラジオ付き懐中電灯、良く気づきましたね。そうです、余り使わないうちに不良品になってしまった。新しいものを手に入れたので廃棄です。でも廃棄する前にもう一仕事してもらうことにしました。案山子さんが安全のために持ってもらいました。蛍光灯スタンドも一働きしてもらっています。
こんなつまらぬ事を考えるのも楽しみの一つです。
Re: 案山子衣替え(その62) - ハナミズキ
2025/01/26 (Sun) 13:43:32
句の感想です。
踊りはなんでしょうか。
ボサノバ、ワルツ、フォークダンス、それとも盆踊りでしょうか。
何にしろ、本人が楽しく踊っていたら影法師ももちろん楽しく踊ってくれます。踊る人と影法師は一心同体です。
楽しい夜が目に浮かびます。
若い日の楽しい思い出が、私にもありました。
2025/01/13 (Mon) 11:29:31
UPできない理由が分かりましたので、次へ行きます。ここはどこでしょう。近くではないです。まずは思いつきで答えてください。
理由は載せようとした写真の容量が規定以上だったのです。気づかないうちのカメラの設定が変わっていたようです。すぐ気づけばいいのですが、ここが高齢者の情けなさです。
Re: ここはどこ?(その246) - ハナミズキ
2025/01/13 (Mon) 12:29:29
まずは1つづ応えていきます。
四万十川からです。
この岩に覚えがあるような?ないような?
2025/01/15 (Wed) 06:09:42
違います、四万十川にこんな崖あったですかね?
でも四国は正解です、まずは立派なものです。
昨日は第78回目のサロンでした。2人で腹話術をやってもらいました。元保母さん、全く上手でした。そして腹話術を見るのもいつ以来だろうか、楽しく賑やかな時間でした。
Re: ここはどこ?(その246) - ハナミズキ
2025/01/15 (Wed) 14:53:50
大岩だけの景色はなかなか予想がつきませんが、
この写真でわかったような感じです。
大歩危小歩危かな?
今日は朝から寒いし、雨と霙です。
朝から二時間余りの乗り鉄を楽しんで来ました。
気分転換に良い息抜きでした。
2025/01/17 (Fri) 06:09:50
素晴らしい、大歩危で正解です。細くなった先が多分小歩危だと思います。
手芸作品を置いている喫茶店に久しぶりに行きました。10個売れていました。少しでも関心を示して貰えれば、お互いにメリットになります。
2025/01/20 (Mon) 05:46:23
鯉のぼりが上の方に少しみえますが、鯉が横断しています。
最近こうした風景をよく見ます。使わなくなった鯉のぼりを集めるのでしょう。その前にひな祭りがあります。使わなくなったおひな様を集めて一同に飾る催し物も多くあります。上手な使い方と言っていいでしょうか。
昨日は今年初めての日帰りツアーに参加しました。春のような暖かさでした。
Re: ここはどこ?(その246) - ハナミズキ
2025/01/20 (Mon) 17:07:25
5月に行かれたんですね。
若葉のきれいな頃でよかったですね、
私達は一度目は乗り鉄で、二度目はツアーで行きました。
こちらでも、鯉のぼりの川渡しあちこちで見られます。
風に泳ぐ鯉のぼりはいいですね。
私宅の鯉のぼりはある施設にもらっていただきました。
どこかで間に合ってくると嬉しいです。
2025/01/01 (Wed) 06:01:12
明けましておめでとう御座います。これからも続けていきます、ご愛読のほどをよろしくお願い致します。コメントもお願いします。
次へ行きます。ここはどこでしょう。もう何度も行っているので出したことがあるかもしれません。
私は毎年大晦日の日に、日記を読み返しながらわが家の重大ニュースを拾い出します。何も無いようで1年を振り返ると意外にあるものです。総合して昨年は良い年でした。今年も大切に生きたいと思っています。
Re: ここはどこ?(その245) - ハナミズキ
2025/01/02 (Thu) 22:25:41
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします
さてこの太鼓橋はあちらこちらの神社で何度か渡った気がします。
改めて、どこの神社と問われると思い浮かびません。
とりあえず、大分の宇佐神宮としましょう。
2025/01/04 (Sat) 05:52:41
この写真では分かりません。この女性は誰でしょう。この女性の名前が付いた公園です。
「話・話」 が繋がりにくいですね。先日トラブルがあったことが新聞に出ていました。スマホでは見られましたが、パソコンではまだ繋がりません。書き込みができません。早く正常になってほしい。
Re: ここはどこ?(その245) - ハナミズキ
2025/01/04 (Sat) 11:02:53
神社ではなくて公園ですか。
十二単の像といえぱ、全くのあてづっぽうですが、今をとくめく、紫式部に関係する公園ですね。
公園の名前は全くわかりませんが、とりあえず式部公園にしておきます。
2025/01/06 (Mon) 06:00:51
冴えていますね、正解です。紫式部公園と言い、福井県越前市です。
今日は久しぶりの雨のようです。しかし、今日明日は檀那寺に寺葬で、手伝いに出かけねばなりません。寒くもなりそう、無事に終われねばなりません。
Re: ここはどこ?(その245) - ハナミズキ
2025/01/06 (Mon) 12:14:02
光る君になぞらえて新しく出来た公園ですか。
私は今回初めて知りました。
機会があれば行ってみたいと思います。
今日は雨です。
子や孫もすでに帰って行きました。
静かな我が家になりました。
冬真っ只中のこの時期、有効な日々を過ごすため模索中です。
2025/01/08 (Wed) 06:02:26
何年にできたのかは調べてみたが分かりませんでした。が、このドラマよりかなり前でドラマとは関係ないと思います。私はもう数度行きました。私の所から福井は日帰りツアーでも行きやすいところですので、よくツアーが出ています。
寺葬は無事終わりました。寒い中、私は会計担当で、ほとんどを書院の中で過ごしました。帰るのは2日とも最後になりましたが、助かりました。
Re: ここはどこ?(その245) - ハナミズキ
2025/01/08 (Wed) 15:03:09
調べました。紫式部公園ですね。
近くでありながら一度も行った事はないので、今度ドライブついでに立ち寄りたいと思います。
寺葬ご苦労様でした。
私も何度か経験はありますが、たいした仕事もしないのに、大勢の中にいるだけで疲れてしまったのを覚えています。
今日は特別に寒いです。
雪がちらついて来ました。
2025/01/10 (Fri) 06:06:33
今朝は今年一番の冷えです。そして大雪の情報、こちらは今降っていませんが、高速道路も通行止めの情報。どうなるのでしょう。
老人会の役員会がありました。市老連の収支が赤字という話、赤字ではもうやっていけないでしょう。老人会は各地で衰退の一途ですが、いよいよでしょうか。
Re: ここはどこ?(その245) - ハナミズキ
2025/01/10 (Fri) 10:39:27
雪はたいへんです。
でも心配していたよりは、今現在では少なくありがたいですが、
これからが心配です。
孫と雪かきをしました。二人の力は大きいです。
Re: ここはどこ?(その245) - ハナミズキ
2025/01/13 (Mon) 08:49:07
今朝はびっくりです。
雨から雪に変わりました。今日は予定があり困惑してます。
昨日は予定していなかった場所に小旅行でした。
朝ドラのスカーレットのモデルである神山清子さんの遺作展覧でした。
感動をいっぱいいただきました。
2024/12/28 (Sat) 05:53:32
サンタ姿から衣替えをしました。寒い中の作業でした。別人程の変更です。土台は一緒です。
袴のある家庭ももう少ないのではないでしょうか?
何をやってももう今年最後となることが多いのではないでしょうか?今日は今年最後の歩こう会に行ってきます。今月はまだ一度も行っていませんが、最後に行けてよかった、そんな気持ちです。
Re: 案山子衣替え(その61) - ハナミズキ
2024/12/28 (Sat) 10:59:40
いよいよお正月気分ですね。
使われなくなった羽織袴を案山子さんに着せて、再利用する事は最高です。
羽織袴の姿を見なくなって五年。
我が町の伝統行事には欠かせない衣装でした。
長男のこの姿に我が子ながら惚れ惚れしたものです。
今はタンスの肥やしとなっています。
使い方を模索中です。
以前、祖父の袴をリフォームして、ロングベストを作り、今も外出着に活用しています。
2024/12/30 (Mon) 05:46:14
袴の残っている家庭はもう少ないのではないでしょうか?父が神社の儀式で使ったのだろう。まさかこんな所で使われるとは、知ったらどう思うのだろう。
昨日は名古屋東別院の鏡餅作りに参加しました。もうこれで年内の外の用事は終わりです。
Re: 案山子衣替え(その61) - ハナミズキ
2024/12/31 (Tue) 17:16:32
句の感想です。
田舎の交差点の信号は変わるのがめちゃくちゃ遅い所がありますね。うちの近くの交差点は、ミカン三個ほど食べても変わらず、
下校中の児童は座りこんでしまっています。
大人は一緒に待っている人とおしゃべりです。顔は知っているが話す機会もなく信号待ちをしているうちに知己の友人のようになってしまったこのようなこのような事は本当にありますね。
田舎交差点ならではです。
今年もあとわずかとなりました。
良いお年をお迎えくださいませ。
2024/12/19 (Thu) 05:54:06
時期に合わせて少し衣替えをしました。今回は少し手抜きです。
JAの日帰り旅行で、この案山子を楽しみしているという人から声を掛けられました。隣村ですが、見知らぬ人です。そして川柳も楽しみにしておると言われ、昔掲げた色紙の句をスラスラの述べられました。全くビックリしました。こういう人が一人でもあれば、止められません。
2024/12/21 (Sat) 05:52:14
コメントが誰からもないですね。これでは一人芝居になりますね。
もう今年も残すところ10日になりました。することはキチンとして今年を終わらねば。まだまだ気になることが残っています。一宮友歩会12月例会の状況がまだUPしてない。川柳もできていない。サンタさんでは新年が迎えられません。衣替えもしなければならないでしょう。
Re: 案山子衣替え(その60) - ハナミズキ
2024/12/22 (Sun) 14:10:07
昨日は歌声サロンでした。
聞いてはいましたが大勢の人で改めてびっくりでした。
時節柄スタッフはすべてサンタさん衣装でした。
いろいろと工夫されスタッフさん達のご苦労を感じました。
やはり魅力あるところには人は寄って来るものだと感じ入りました。
2024/12/24 (Tue) 05:48:01
歌声サロン、そんな催しもあるのですね。皆ができることをする、そのために知恵や技能を出す。出演者も観客も共によし。そんな活動が広がってほしいものです。
昨日は最後のつもりで年賀状作成をしました。メールやLINEで挨拶できない人に出します。最後の断りを入れて。元日にメールを送る人は、今まで年賀状のやり取りをしていない人にも送る予定です。返って良いかもしれません。
Re: 案山子衣替え(その60) - ハナミズキ
2024/12/24 (Tue) 17:07:40
句の感想です。
四季は巡ります。
そして私達にも老いは遠慮なくやってきますよね。
寒い冬の夜、増えた白髪に憂慮しながらも、家族で食べる味噌煮込みうどん私も食べたくなりました。
私も、2024年を最後に年賀状を失礼いたします。
長い間賀状のお付き合いありがとうございました。
2024/12/26 (Thu) 05:56:35
良い鑑賞文をありがとう。四季は巡ります。クリスマスも過ぎました。サンタ姿から衣替えをしなければいけません。もう少々お待ちください。
母校の小学校に、今年の同窓会に集まった同級生12名で桜を寄贈しました。24日に校門近くに植え付けました。桜の成長と我らの衰え、どうなっていくのでしょう?何はあれ楽しみです。
Re: 案山子衣替え(その60) - ハナミズキ
2024/12/26 (Thu) 13:56:11
もういくつ寝るとお正月♪♪
歌いながら待った幼い日。
年齢を重ねると、待つ間もなく一年があっという間に過ぎてしまうのは、私だけでしょうか。
2024/12/09 (Mon) 05:22:22
旅は続きます。ここはどこでしょう?何をしているのでしょう?写真が呆けて見にくいですが、面白い場所ですので、紹介します。
年賀状終いの話がよく出ています。私は悩んでいましたが、出す時期も近づいて結論を出しました。LINE等で常日頃から状況を伝えている人は、それを使って今年から出さないことを伝えました。そうでない人は今年は出して、年賀状終いを伝える。続けていきたい人は従来のままにする。80歳はいろいろなことのけじめでしょう。
Re: ここはどこ?(その244) - ハナミズキ
2024/12/09 (Mon) 09:54:30
貧乏よけの神社ですか。
かすかに読めます。
私もお参りしたいです。
私も今年の賀状で挨拶をしましたので、来年の年賀状は失礼できないところだけ数枚だけ書きます。
それも来年で終りにしたいと思っています。
2024/12/11 (Wed) 05:48:44
貧乏神、書いたところがありましたか?貧乏神神社です。では1枚目の写真は何をやっているのでしょうか?
昨日はサロン開催日で、娘のグループに出演してもらいました。3回目です。紙芝居に人形劇に歌等、いろいろな趣向が凝らしてありました。こうしたグループで活動している娘を見ると、親としてホッとするものがあります。
Re: ここはどこ?(その244) - ハナミズキ
2024/12/11 (Wed) 14:07:17
貧乏神を預かってもらったお礼としてお賽銭をあげてくださいと、係の人が言っている?
いろんな神社があるものですね。
でも背景が気になります。
2024/12/13 (Fri) 06:03:48
違います、この写真で分からないでしょうか?反対です。
棒で目に立っている木を叩いています。貧乏神、出て行けとばかりに棒で叩いているのです。憂さ晴らしです。
昨日は名古屋東別院の御華束作りでした。35人で約5時間、休むまもなく作業を続けました。面白いもので誰が決めたわけでもなく、ぞれぞれの分担が毎回同じです。それでも私は昨日、始めて少し色づけをしました。
Re: ここはどこ?(その244) - ハナミズキ
2024/12/15 (Sun) 10:52:47
おもしろい所があるんですね。
憂さ晴らしおもしろいです。
報恩講でしたか。そのお華束は檀家にお配りされるのでしょうか。
2024/12/16 (Mon) 05:58:46
この貧乏神様はこの味噌屋さんの建物の中にあります。ここの人の発想でしょうか?面白い事を考えられたものです。
御華束は村の寺院ではないので、檀家に配れる量はありません。関係者や自分達がもらいます。
Re: ここはどこ?(その244) - ハナミズキ
2024/12/17 (Tue) 10:25:12
樽があるので味噌屋さんか醤油屋さんの蔵の中にある、いわゆる観光客用に作られた神社なんだと感じていました。
いろんな事を考えられます。
でもおもしろいです。
てらさんも何か憂さ晴らししてきましたか。
2024/12/03 (Tue) 06:12:48
次へ行きます。長野県の有名な所です。
昨日はいい1日でした。今日はどうなるのだろう。
Re: ここはどこ?(その243) - ハナミズキ
2024/12/03 (Tue) 16:18:22
長野県のどこに雷電の像があるのか覚えていませんが、このお相撲さんの事は、頭の片隅に残っています。
結構昔の力士だと思います。
前に鳥取県に旅したとき、出身地にやはり力士の琴桜の大きな像が建っていたのを思い出します。
旅はいいですね。
私は今のところ食べ歩きかな。
食べた分、全て身になり肉となりますが、これでよし!と自分で容認してます。
2024/12/05 (Thu) 06:11:41
雷電像のあった神社を覚えていないか?御柱があります。
昨日老人会の手芸クラブの作品を置かせてもらっている
店へ行きました。10点が売れていました。800円頂いてきました。お金は問題でなく、この企画が大切だと思っています。
Re: ここはどこ?(その243) - ハナミズキ
2024/12/05 (Thu) 07:50:34
諏訪大社ですか。
度忘れしてしまいました。
最近この、度忘れが多くなって来ました。
どこかで見た事があるような?どこかで聞いた事あるようよな?
いつもこんな調子です。
2024/12/07 (Sat) 05:55:59
出ましたね、諏訪大社本宮です。
物忘れ、瑞希さんはまだよく覚えています、感心しています。
今日は一宮友歩会の例会で、今は稲沢市、旧祖父江町へ行きます。ぎんなんの里です。ぎんなん祭は12月1日で終わりましたが、今朝の新聞に寄りますと今が最高の見ごろのようです。どんな例会になるでしょう。
Re: ここはどこ?(その243) - ハナミズキ
2024/12/07 (Sat) 12:48:20
諏訪大社は何度となく行っているのに、そのなまえが出てこない。
情けない事です。
友人たちとも、あれ、それ、あの人よ。
それでお互いが通じるのだからおもしろいです。
ぎんなんウオーキング楽しんで来てくださいね。