交流広場

       交流広場

227903
管理者との、また読者の皆さん方との交流にご活用ください。
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

ここはどこ?(その270) 寺さん URL

2025/11/19 (Wed) 05:47:46

次へ行きます。3月上旬に三室戸寺へ行きました。何(植物)を見に来たのでしょう。

今年5月から5人で月1回カラオケを歌っています。昨日で7回目、歌えそうな歌を50曲ばかり歌ってみました。そのうち半分くらいは行けることが分かりました。サア、宴会でもないかな。マア、何をやていることやら。

ここはどこ?(その269) 寺さん URL

2025/11/08 (Sat) 06:02:11

旅は続きです。ここはどこでしょう。

昨日、新聞販売店の運営する喫茶店のような集まり広場のような所へ行きました。ここへ行くようになって2年近くになります。健康体操や数独などもしに出かけます。そして、今月から毎月作品を替え、気まま書を掲示してもらうことになりました。思いがけない展開です。反響はあるでしょうか、面白くなりました。

Re: ここはどこ?(その269) - ハナミズキ

2025/11/09 (Sun) 09:11:32

全くわかりません。

どこかのろうそくを主とした灯り館ですか。

昨日とは打ってかわって雨の朝です。

のどかな日和のうちに、わが町のフェスティバルも終わってよかった。今日ならたいへんでした。

何事も、催し物は天気次第で成功が決まります。

Re: ここはどこ?(その269) 寺さん URL

2025/11/10 (Mon) 05:40:56

そうです、ろうそくの館です。三重県のろうそくで有名な町です。どこでしょう。

8日土曜日に大学時代の同窓会を行いました。自分を含め24人に案内を出しました。なんと今年に入って4名が亡くなっていました。そして16名の参加でした。今まで隔年に行っていましたが、これからは毎年にしました。80代の我々にもういつかはありません。

Re: ここはどこ?(その269) - ハナミズキ

2025/11/11 (Tue) 07:55:57

まだ滋賀県かと思っていました。

三重県ならわかります。

カメヤマろうそくですね。
我が家もろうそくはカメヤマです。

このような灯り館があるんですね。

亀山は電車でも車でもいつも通り抜けです。

ツアーは細かく廻ってくれるので、いいですね。

Re: ここはどこ?(その269) 寺さん URL

2025/11/12 (Wed) 06:05:41

カメヤマローソクタウンと言います。行くまで全く知りませんでした。

昨日は第88回のサロンでした。娘のグループ4人に出てもらいました。人形劇、朗読に歌にクイズ、私が言うのも身びいきでおかしいですが、1年で一番楽しい出し物の気がしています。娘もこういうグループで活動している限り、安心しておられます。

Re: ここはどこ?(その269) 寺さん URL

2025/11/16 (Sun) 05:48:00

昨日は秋晴れの中、臨時列車「飯田線秘境駅号」という列車に乗る日帰りツアーに参加しました。時折降りる駅ではマルシェを楽しんだり、紅葉を見ながら駅の周りを散策したりしました。豊橋から飯田まで飯田線に乗るだけと思っていたので、びっくりです。いろいろな企画があるものだと、また感心しました。

Re: ここはどこ?(その269) - ハナミズキ

2025/11/17 (Mon) 07:55:58

掲示板だけいつもの画面が出てきませんでした。
他の画面は全て大丈夫でした。

昨日の夕方は何もしていないのに直っていました。

飯田線は本当に秘境の線です。

乗り鉄にはたまらない魅力です。

行ける時に乗っておいてよかったです。


Re: ここはどこ?(その268) 寺さん URL

2025/10/30 (Thu) 07:36:39

旅は続きです。ここはどこでしょう。ティータイムです。

忘れることを嘆いたり恐れたらもう生きていけません。数日前何をやったか、ヒントがなかったもう思い出せません。
そのヒントが日記帳や手帳です。
今何をしているかだけですね。今日は好天です。明日はもう雨です。

Re: Re: ここはどこ?(その268) - ハナミズキ

2025/10/31 (Fri) 09:40:01

これもわかったような。

多分信楽の、のぼり釜跡の喫茶店ではないかと思います。

私は行った事はないのですが、何かで見たことがあります。

ここも一度は経験したいですね。

出来る時に出来る事をするを念頭に、私も前に進みます。

Re: Re: ここはどこ?(その268) 寺さん URL

2025/11/01 (Sat) 06:00:12

行かなくても知っている、信楽陶芸村のぼり窯カフェと言います。少し違った趣があって面白い。機会があったら行ってみてください。
私なら行ったところでも分からないことが多い。

もう11月です。今月は予定が種々いっぱいです。定職もないのによくこれだけ詰めたものだと、自分ながら感心します。病気などしておられない。

Re: Re: ここはどこ?(その268) - ハナミズキ

2025/11/02 (Sun) 19:22:25

月日の経つのは、本当に早いです。

今日はお寺の行事や、来客であっという間に一日が終わってしまいました。

長男に信楽の登り釜のカフェと、土山宿までのドライブを注文しました。

暇があったら御安いご用とは言ってくれましたが、、、

信楽は年に何回も行ってはいるのですが、目的をすませるだけで、一日はかかってしまい、予定をしていない所は中々行けません。

でも楽しみにしています。

Re: Re: ここはどこ?(その268) 寺さん URL

2025/11/04 (Tue) 06:04:59

11月1、2日にあった地元の文芸展に気まま書を出品しました。生まれて初めてのことで、どうなるかと思いましたが、結果は出してよかった、という感想です。
クラブ活動や団体の発表の場の感じで、個人は少ないということも分かり、その他いろいろなことを知る機会になりました。
やってみればいろいろなことを知る、その通りでした。

Re: Re: ここはどこ?(その268) - ハナミズキ

2025/11/05 (Wed) 08:53:32

何でも前向きな姿勢に乾杯です。

私も最近、車を買い換えました。
今まで乗っていた車で、免許返上まで頑張ろうと思っていましたが、あることがきっかけで、乗り換えるようと決心しました。

子供たちに相談したところ、いいんじゃないと賛成して、くれました。

特に離れて暮らしている子供は、その前向きな考えがうれしいと、ライン返事でした。

歳をあきらめずに、何でも挑戦されるてらさんはきっと子供さんたちにも安心を与えているのだと思います。

私もこれからも見習い頑張ります。

Re: Re: ここはどこ?(その268) 寺さん URL

2025/11/06 (Thu) 06:05:11

昨日は市民大学公開講座に参加しました。ある大学で1時間半の講義です。募集人数は100名でした。多分抽選だったと思います。こんなにやる気のある人が多いのかと、毎年感心します。昨日は70人ほどの出席者でしょうか。人生100年時代の話。参考になる部分がありました。
何でもできることはやってみるものだ、と思うのはいつも同じです。今年は4回とも出席したいと思っています。

ここはどこ?(その267) 寺さん URL

2025/10/20 (Mon) 05:41:37

次へ行きます。どこかの宿場町です。どこでしょう?
ヒント大有りでしょうか?

急に涼しいというより寒いくらいになりました。
秋はどこへ行った、という感じです。
一昨日はミステリーツアーに出かけました。そんなに遠いところではないですが、初めての所ばかりでした。いくら出かけても尽きることはない、当たり前のことですが、改めて感じました。

Re: ここはどこ?(その267) - ハナミズキ

2025/10/22 (Wed) 08:54:43

わかりました。
写真でヒントありです。

まず茶壺てす。土山はお茶の産地です。

土山宿ですね。

私は残念ながらこの宿場町を歩いた経験がないように思います。

今年中か、来春一部分でも歩いてみたいです。

Re: ここはどこ?(その267) 寺さん URL

2025/10/23 (Thu) 05:58:21

茶壺で土山宿ですか?素晴らしい、正解です。
行ったことがないのなら行ってください。宿場の雰囲気がまだかなり残っており、結構見甲斐のある宿場町です。

本当に夏から一気に冬という感じです。日本はもう2季でしょうか。
昨日は扇風機をしまい、暖房器具を出しました。

Re: ここはどこ?(その267) - ハナミズキ

2025/10/25 (Sat) 12:58:20

ヒントは茶壺だけではありません。

茶壺の下部に小さな字で土山宿とあり、
もうひとつは東海道の案内板の下にボンヤリとやはり読めます。

茶壺だけでは自信持って答えることはできません。

近くであり遠くであり、中々機会がありませんでしたが、本当に一度は歩いてみたいです。

Re: ここはどこ?(その267) 寺さん URL

2025/10/26 (Sun) 06:05:08

確かに土山宿、読めますね。タブレットで見るといくらでも写真が拡大できみえるのですね。パソコンでは読めるまで拡大できませんでした。

昨日は一宮友歩会12月例会の下見を行いました。雨が降る前に終えることができ、助かりました。この例会は私の準地元です。でもこれだけ歴史があり、見所のあることを今回歩いて初めて知りました。これもウォークならのことです。皆さんにももっと知ってもらいたい。
昨日からの雨がまだ降っています。今日の町民運動会は中止になりました。下見から帰ってその連絡に大慌て、主催者は大変だろう。

Re: ここはどこ?(その267) - ハナミズキ

2025/10/27 (Mon) 09:08:37

土山宿は本当に歩いて見たくなりました。

旅の行き帰りに何度かこの町は通ってはいるのですが、そして
今年の夏も、隈研吾氏の設計の土山道の駅を見たさに来たのですが、、、

多分近くまでは行っていたんですね。

是非一度歩いて見たいと切に思いました。

良い所を掲載して下さりありがとうございました。


Re: ここはどこ?(その267) 寺さん URL

2025/10/28 (Tue) 06:17:33

そんなに遠くないから行ってみてください。

昨日はよく晴れました。日曜日雨だったのは残念でした。まさに自然はままなりません。人間の思うようにできないことがあるのも良い教訓かもしれません。
日曜日は雨の中、何年かぶりに子ども獅子の先導をしました。村の中を知る良い機会になりました。

Re: ここはどこ?(その267) - ハナミズキ

2025/10/29 (Wed) 10:51:24

私は昨日は楽しい日帰り旅行でした。

映画の国宝の影響でしょうか。国宝巡りでした。

せっかく観てきても、宝物館を出ると何を拝観したのか忘れ、家に帰ればほとんど忘れ、パンフレットを見ながらそうだ、これを観てきたんだと改めて思い出す始末。

頭も体力もあやしくなってきたのを、つくづく感じる今日この頃です。

ここはどこ?(その266) 寺さん URL

2025/10/12 (Sun) 06:13:14

次へ行きます。寺院です。よほどの特徴がなければ写真だけでは難しいですね。
三重県津市です。

昨日は小雨の降る中、ツアーで中山道藪原宿から奈良井宿まで、鳥居峠越えのウォーキングをしてきました。バス12台、400名ほどの参加です。予約してあるというものの、雨の中よくあのような悪路と坂を歩くものだと感心しました。

Re: ここはどこ?(その266) - ハナミズキ

2025/10/12 (Sun) 18:33:39

全くわかりません。

多分ヒントを得てもわからないと思います。

乗り鉄で駅は何度も津は通ってはいますが、降りたった事もありません。

津の皆様ごめんなさい。

それにしても、鳥居峠ウオーキングにバス12台とは全く驚きです。

Re: ここはどこ?(その266) 寺さん URL

2025/10/14 (Tue) 06:08:13

真宗高田派の本山です。調べてみてください。

旅行社もいろいろ手を替え品を替え、工夫していますからね。この旅行社は毎月ハイキングを計画しています。ほぼ愛知県全域から参加します。私も昔はよく参加していましたが、今は時折です。

Re: ここはどこ?(その266) - ハナミズキ

2025/10/15 (Wed) 09:08:14

調べました。専修寺と言うのですね。
いろいろな派があるのですね。

万博も終了しました。私はこういった大イベントは全く興味がなく、1970年の大阪万博は、青春真っ只中で、月の石見たさに何度も通いましたが。

今回の万博には、私の周りには何度も通っている人もあれば、私のように興味なしの人もあり、それぞれですね。

そういう私も、10月はいろいろな所に出掛けました。
全部といって良いほど人の集まる所でした。

でもすべて近場ですが、やはり人の多さに疲れました。











Re: ここはどこ?(その266) 寺さん URL

2025/10/17 (Fri) 05:49:04

調べてもらいましたね。こちらからは近いので結構寄る機会があります。本山だけに広い境内です。

皆さんから今月の川柳連れ連れ草の作品が届き、編集しなければいけませんが、まとまった時間が取れないと着手しにくい。花はすでに見つけてあります。スマホで写真を撮れば名前は調べられるので、これで苦労することは少なくなりました。今日できるといいですが。

Re: ここはどこ?(その266) - ハナミズキ

2025/10/18 (Sat) 12:43:19

川柳の編集ご苦労様でした。

皆さんお上手で楽しく読ませていただいています。

今日は秋本番のような寒さ?です。
明日はまだ気温が下がりそうですね。

今夜は湯豆腐にします。湯気の立つのが恋しいです。

Re: 案山子衣替え(その68) 寺さん URL

2025/10/06 (Mon) 06:22:03

衣替えをしました。いろいろ小物を買い入れて、変化を持たせています。これは作成者にしか分からないことでしょうか。

4日土曜日は一宮友歩会の第110回目の例会でした。そして第75回以来の雨の例会となりました。約6年、好天が続いてくれました。この偶然は全くありがたいことです。その雨の中でも22名の参加がありました。

Re: Re: 案山子衣替え(その68) - ハナミズキ

2025/10/07 (Tue) 08:07:34

案山子さん、秋らしい装いになりましたね。

見えないところの苦労は何事もたいへんです。

110回目の例会おめでとうございます。

ここにも、目に見えない縁の下の力持ちの苦労があったからこそ、
迎えられたのだと思います。

これからも120回に向かって頑張ってください。

Re: Re: 案山子衣替え(その68) 寺さん URL

2025/10/09 (Thu) 06:06:02

先日の例会時に来年の例会計画表を配りました。そして先日の例会をショートコースで止めてしまいましたので、後半部は再来年計画する言ってしましました。この発言が実現できれば120回を達成します。明日の命も分からぬのに、無責任な発言です。有言実行に努めます。

昨日は全く暑かった。今日も暑いようです。

ここはどこ?(その265) 寺さん URL

2025/09/27 (Sat) 05:53:34

次へ行きます、ここはどこでしょう。

昨日は畑仕事でよく働きました。朝食もせず、11時過ぎまで、トラクターもかけ、少し綺麗になりました。これも涼しくなったからできることです。今年の暑さでは、もう高齢者に畑や庭を維持するのは難しくなりました。

Re: ここはどこ?(その265) - ハナミズキ

2025/09/27 (Sat) 18:42:54

美山です。

古きよき時代を彷彿させてくれるような、懐かしい風景に癒されますね。

何度か行きましたが、こんなにたくさんのカメラマンは初めてみました。


Re: ここはどこ?(その265) 寺さん URL

2025/09/29 (Mon) 06:02:16

正解です、京都・美山です。茅葺きの住宅を守るための一斉放水を見に行きました。
写真になる風景にカメラマンの列、この写真に見える程度ではありません、凄い人でした。

今年は満80歳、同窓会が続きます。小学、中学、高校はすでに終わりました。残るは大学です。今年から私が世話人になりました。11月に計画しています。通知を出す準備を始めねば。

Re: ここはどこ?(その265) - ハナミズキ

2025/09/30 (Tue) 12:36:12

この映像は一度この欄で拝見したような気がします。

カメラマンの数は、多分この程度ではないだろうとは察していました。
私は一度も放水を見たことはありませんが、今や恒例行事というか観光行事になっているように思います。

素朴な元風景も、どこもかしこも観光地となり、少し残念におもいます。

Re: ここはどこ?(その265) 寺さん URL

2025/10/02 (Thu) 05:53:59

写真マニアの方には撮りたく風景でしょう。ご覧のように虹になって更に綺麗です。

昨日は気になっていた事務処理が大きく進みました。大学同窓会の案内も郵送しました。そして今日は畑仕事です。涼しくなりました。動きやすいでしょう。

Re: ここはどこ?(その265) - ハナミズキ

2025/10/02 (Thu) 07:44:35

本当に秋らしくなりました。

畑仕事や遊びにももってこいです。

私も昨日はブロッコリーとセロリを植えました。

久しぶりの畑仕事に疲れ昨夜はぐっすり眠りました

Re: ここはどこ?(その265) 寺さん URL

2025/10/04 (Sat) 05:31:06

昨日は庭木屋さんに来てもらって、庭木を思い切ってバッサリと切ってもらいました。これで3回目です。少しづつ小さくしてきましたが、もうこれでも手に負えなくなりました。昨年は1週間かかりました。太い大きな木は根元から、細い枝の木は小さくしてもらいました。やっているうちに大胆になり、最後は思ってもいなかった門かぶりの松の木まで切ってしまいました。寂しくなりましたが、そのうち慣れるでしょう。

Re: ここはどこ?(その265) - ハナミズキ

2025/10/05 (Sun) 10:50:08

虹がよく映っています。
実際はもっとすばらしいと思います。

私も一度は見てみたいです。

庭木ばっさりですか。

我が家も昨年思い切りました。

後悔も何もありません。

庭木の手入れから解放されて、肩の荷が軽くなりました。

Re: ここはどこ?(その264) 寺さん URL

2025/09/19 (Fri) 05:41:28

富士山を見に行きました。どこからでしょう。

今朝起きたら涼しい。昨日の昼間は暑かったが、急に涼しくなった。これで体も楽になるでしょうか。
昨日は川柳連れ連れ草の今月号の編集をしました。花をパンパスグラスにしようとしましたが、調べてみたら2013年に白銀葭の名で使っていました。自分でしたことながらびっくりしました。

Re: Re: ここはどこ?(その264) - ハナミズキ

2025/09/19 (Fri) 07:42:25

三島の吊り橋?からですか。

まだ想像するところはありますが、第一印象で答えておきます。

本当に今朝は涼しくてやっと秋が来たと言う感じです。

このまま順調に季節は進んでほしいですね。

Re: Re: ここはどこ?(その264) 寺さん URL

2025/09/21 (Sun) 05:45:52

違います、もう一つの想像するところでしょう。

昼間はまだ大分暑くなりそうですが、朝晩は涼しくなりました。過ごしやすくなるのももう少しでしょう。
8年がかりで324日間、12600kmを歩いて日本一周した人が、交通事故で亡くなりました。当初一宮友歩会の役員をしていてもらいました。当時73歳、そして今90歳でした。全く残念です。

Re: Re: ここはどこ?(その264) - ハナミズキ

2025/09/21 (Sun) 10:06:18

この像でわかりました。
日本平ですね。

野口雨情の赤い靴の像です。

富士山が良く見えてよかったです。

私は三度ともこの山頂から良くみえました。

Re: Re: ここはどこ?(その264) 寺さん URL

2025/09/23 (Tue) 05:36:19

正解です、よかった。

昨日、一昨日と泊まりで伊良湖へ行ってきました。
前日、義妹が行けなくなったと言うことで、急に私が妻と行くことになりました。そして帰りに昔親しかったご夫婦と何十年ぶりに会いました。もう生涯会うことはないかと思っていましたが、思いがけない機会が得られました。

Re: Re: ここはどこ?(その264) - ハナミズキ

2025/09/23 (Tue) 09:19:42

私も今日は何十年かの旧友と会います。

いつ会っても若くてきれいです。

あやかりたくてもほど遠くです。

歳をかさねても彼女のようでありたいと思っています。

今日の1泊は楽しみです。

Re: Re: ここはどこ?(その264) 寺さん URL

2025/09/25 (Thu) 05:42:58

ここ数日知人の話が続いています。
昨日OB会があり、その席で同年の知人から冊子を渡されました。読んでみてびっくりです。タイトルは「余命を告げられた老ヨットマンの挑戦」とあります。今年に入って白血病を告げられ、治療の合間を見て7月に3日間のクルージングをしたというのです。また考えさせられ出来事です。

Re: Re: ここはどこ?(その264) - ハナミズキ

2025/09/25 (Thu) 09:41:53

何事にも負けない精神の強さに感服です。

人気誰しもこうでありたいです。

でも現実は病に負け、心にも負けが通常でしょう。

素晴らしい同期の方に元気をもらえてよかったです。

わたしはもう少し若いです。そしてなにより元気です。

これからの指針をいただいたような気がします。

ここはどこ?(その263) 寺さん URL

2025/09/03 (Wed) 05:54:08

次へ行きます、ここはどこでしょう。有名なところです、まずはヒントなしです。

昨日は老人会の日帰り旅行、バス2台で行きました。ぶどう狩りです。今年は水不足で皮がこわいと言う説明でした。水不足は農作物にどこまでも響いているようです。
それどころは、それにしても暑い。皆さん、エアコンの効いた部屋に入りたいばかりでした。

Re: ここはどこ?(その263) 寺さん URL

2025/09/05 (Fri) 06:10:31

少しわかりにくい角度からと思って掲載した写真ですが無駄でした。宇治平等院で正解です。

雨が欲しいところ、幸いの雨で今よく降っています。でも台風ということで、今日の昼頃が最接近でしょうか。
外の飾り物を多くしたので、こういう時は大変です。大分しまい込みましたが、まだ出ているのものがあります。どうなるのでしょう。静かに通り抜けて欲しいものです。

Re: ここはどこ?(その263) 寺さん URL

2025/09/08 (Mon) 05:40:32

この写真の黒い部分の丸い部分からは何が見えるでしょう?
見たことがないと難しいですね。

台風が去っても全く暑いですね。もう秋野菜を蒔かねばと思いますが、どうなんでしょう。
昨日は満80歳の誕生日でした。意識して進んでいこうと思っています。

Re: ここはどこ?(その263) - ハナミズキ

2025/09/08 (Mon) 08:29:40

お誕生日おめでとうございます。

ますますお元気で地域のリーダーとして活躍されることを祈念致します。


宇治の平等院は昨年拝観したばかりです。

記憶が正しければ、阿弥陀如来さんだと思います。

私もしっかり拝んで来ました。





Re: ここはどこ?(その263) 寺さん URL

2025/09/12 (Fri) 06:01:54

行ったばかりですか?外からはこの様に見えるのです。

昨日、一昨日と丹羽郡十八日講の研修旅行でした。吉崎御坊、井波別院、城端別院などを回ってきました。全く寺院巡りです。真面目な会ですが、よくしゃべりもしました。

Re: ここはどこ?(その263) - ハナミズキ

2025/09/12 (Fri) 07:46:02

宇治はいつ訪れててもよいところですね。

昨年は光る君でたいへん賑わっていました。

今はどうでしょうか。

宇治駅のすぐ近くに、有名なカフェがあります。

個人的に旅した時は、まずここの抹茶金時を食べるのを目的に行きます。

仏より食い気が勝っていた頃の事ですが。







Re: ここはどこ?(その263) 寺さん URL

2025/09/14 (Sun) 05:59:27

ついでながらその帰りに寄ったところの写真です。ハナミズキさんはもう何回行かれたのでしょうか?

ここに来て天気がスッキリしません。四日市市では豪雨の被害、その前は静岡で竜巻、天候も世情も不安ばかり。そして畑の草は伸びるばかりです。どう処理すればいいのか、悩みます。

Re: ここはどこ?(その263) - ハナミズキ

2025/09/14 (Sun) 14:26:38

近江八幡のラコリーナですね。

ドライブしても今や素通りです。

歳を重ねると、この商業施設を歩くだけで疲れてしまいます。

花が咲くのを楽しみにしていた遅咲きのヘブンリーブルーですがつぼみが一つも出来ずツルばかりが意気揚々です。

こんな事ってあるのでしょうか。



Re: ここはどこ?(その263) 寺さん URL

2025/09/16 (Tue) 05:37:57

バームクーヘンの店です。よくツアーの買い物によりますが、いつ行っても凄い人です。日本は貧しいのか豊かなのか?

この暑さ、名古屋の今日の予報は37度、今はいつなのだろう。何十年ぶりに腰の痛さを感じ、治療に数回通いました。昨日知人と話していて、それも暑さ疲れという。そうなんだろうか、何となく納得です。

Re: ここはどこ?(その263) - ハナミズキ

2025/09/17 (Wed) 08:01:29

今日も朝からむちゃくちゃに蒸し暑いですね。

したがって体も朝からだるい感じです。

少し動くと汗がだらだらです。

歳なんでしょうか。




無題 - ハナミズキ

2025/09/03 (Wed) 08:57:48

宇治の平等院ですね。

ブドウはたくさん食べられましたか。

暑さ厳しい中ですが、バス旅行は楽しいですね。

暑いのは外に出た時だけで、バスの中は涼しいし、一緒に行った友人との会話も楽しいです。

私も最近ツアー旅を楽しんでいます。

案山子衣替え(その67) 寺さん URL

2025/08/18 (Mon) 05:57:26

衣替えです、主婦の清掃姿です。気になるところもありますが、マア、いいでしょう。

私は庭の飾りにも結構楽しんで工夫しています。ソーラーの噴水を買ったことはいいが、設置にいろいろな問題があり、工夫をしてきましたが、結局はだめでした。そしてここ数日いろいろやってみて、これが納得でしょう。後日お見せしましょう。
それにしても暑い、今日は39度予報です。庭の面白さが少しでも暑さを和らげることにならないでしょうか?

Re: 案山子衣替え(その67) - ハナミズキ

2025/08/19 (Tue) 09:10:10

お盆も過ぎて、孫達も帰り、まるで台風一過の後の部屋の中。

やれやれと落ち着いているわけにもいかず、ばあちゃんは

家中の大掃除です。

案山子さんを見て、昨年までの私の姿を思い出しました。

Re: 案山子衣替え(その67) 寺さん URL

2025/08/21 (Thu) 06:05:46

毎日38度越えの暑さ、掃除も汗だくでしょう。掃除の手抜きなどで死ぬことはない、と妻に言っています。

高校野球は佳境に入りました。県岐商が頑張っているので力が入ります。今日はどうなるのでしょう、期待します。

Re: 案山子衣替え(その67) - ハナミズキ

2025/08/23 (Sat) 11:29:32

高校野球の決勝戦です。

どちらも勝たせてあげたい。

この辺りでは稲刈りが昨日からはじまりました。

米価格が気になります。

今日も猛暑ですが、コンバインの音が、秋の気配ををはこんでくれています。




Re: 案山子衣替え(その67) 寺さん URL

2025/08/25 (Mon) 06:00:25

ついでながら最近設置したわが庭のデコレーションを見ていただきましょう。
まずはソーラーによる噴水です。ここまくるのに5回以上いろいろ作り、壊し、設置を工夫をしたでしょう。

昨日は久しぶりにグラウンドゴルフがありました。3ゲームをしましたがもう体は限度でした。帰って今週土曜日の一宮友歩会例会の下見の延期通知を出しました。
そして名古屋は38.4度。8月下旬にしてこの気温、もう平年と比べられません。

Re: 案山子衣替え(その67) - ハナミズキ

2025/08/25 (Mon) 08:33:13

噴水の勢いに涼しさを感じます。

水に喜ぶ鳥の演出など工夫をされていて、実物が見てみたいものです。

何かに熱中する事は本当に楽しいです。

私も、久しぶりにタンスに眠っている着物リフォームを再開したいと思っています。

Re: 案山子衣替え(その67) 寺さん URL

2025/08/27 (Wed) 06:08:31

最近買ったフラミンゴの置物です。年老いた(古くなった)犬の代わりに置きました。

昨日は月1回のカラオケでした。ところが一人が入院して来られませんでした。私の周りはこんな人が続きます。いつどうなるか分かりません、ともかく動ける間に少しでも動くことでしょう。いろいろやっておけば悔いも少ないでしょう。

Re: 案山子衣替え(その67) - ハナミズキ

2025/08/27 (Wed) 10:19:47

フラミンゴに居場所を取られたワンコさんは、どこに行ったのでしょうか。

この掲示板でも、何回かお目見えしました。
ワンコさんもいろいろと頑張っていてくれましたね。

私の庭も最近は、あっさりしたものです。
古い道具を工夫して使い、自己満足の趣味の世界にはまっていましたが、それらを維持していくのも結構負担になってしました。

てらさんは素晴らしいです。
次々と浮かぶアイデアに乾杯です。

Re: 案山子衣替え(その67) 寺さん URL

2025/08/28 (Thu) 06:15:52

このフラミンゴ、昼間ソーラーで充電、暗くなるとセンサーが働いて光ります。

前のワンちゃんは別の所へ移動します。役目はまだ終わりません。今3頭いますが、どれも寿命はもう30年以上です。食事もしないし、全く安上がりの犬ですね。

Re: 案山子衣替え(その67) - ハナミズキ

2025/08/29 (Fri) 08:13:47

フラミンゴ私もほしくなりました。

多分ホームセンターにあるんですね。

探して見ます。

昔、我が家の庭にやはりセンサーで、夜になるとろうそくのあかりのように揺らめいて見える、行灯調の灯りがつくものがありました。年月と共に壊れてしまいました。

灯りっていいものですね。

Re: 案山子衣替え(その67) 寺さん URL

2025/08/30 (Sat) 05:56:56

フラミンゴは通販で買いました。ホームセンターで売っているでしょうか?
そして噴水もかなり模様替えをしました。昼間は噴水、夜はイルミネーションです。かなり変化を加えましたが、ここら辺りが最終でしょうか?奥の方に光ってみえるのがフラミンゴです。

今日は災害級の暑さと行っている。この後数時間外仕事をして早々に切り上げる予定です。今日の下見は延期して正解だったでしょう。

Re: 案山子衣替え(その67) - ハナミズキ

2025/08/30 (Sat) 08:16:06

日中は案山子さんの七変化と手作り噴水。

夜はイルミネーションに、フラミンゴの灯りですか。

道行く人はきっと楽しみにしておられる事でしょうね。

私もそんなおうちの前を散歩したいです。



Re: 案山子衣替え(その67) 寺さん URL

2025/09/01 (Mon) 05:37:28

もう1カ所、門前をお見せしておきましょう。以前見せたことがあると思いますが、ぬいぐるみなど最近大幅に変えました。

昨日の名古屋は40度でした。そして今日から9月、いろいろ予定を入れていますが、順調に進むでしょうか?
昨日は先日書いた「気まま書」を差し替えました。八十路はいたずら心と書いたのが気になっていて、遊び心に変えました。この気持ちで八十路を歩みたいと思っています。

Re: 案山子衣替え(その67) - ハナミズキ

2025/09/01 (Mon) 08:32:34

まあ!
賑やかな玄関ですね、

てらさん宅に来たお客様は、これらを見ながら、中々玄関先にたどり着く事ができませんね。


私は昨年から、鉢植えさえも止めました。
植木鉢も少しだけ残し全て処分しました。
その代わりに地植えの花で、来る人を迎えています。


ここはどこ?(その262) 寺さん URL

2025/08/10 (Sun) 05:39:16

次へ行きます。祭です。この写真では難しいですかね。どこかにヒントはないでしょうか?
三重県です。ユネスコ無形文化財になっています。

昨日は一宮友歩会の運営委員会を開きました。来年の例会計画を説明しました。良い意見が出て少し修正しますが、まとまりました。まずはあと1年半、頑張るだけです。

Re: ここはどこ?(その262) - ハナミズキ

2025/08/10 (Sun) 09:18:51

今回はハッピにヒントがありました。

上野天神祭りですか。
 
全国にはいろいろな祭りがあるのですね。

私も東北の祭りは全て個人で何年もかかり見てきました。

特に青森ねぶたは圧巻でした。

弘前ねぷたも最高でした。

行ける時に行っておいてよかったです。

Re: ここはどこ?(その262) 寺さん URL

2025/08/12 (Tue) 05:44:23

上野天神祭、書いてありましたか?失敗です。
この山車を何というのでしょうか?

よく降りました。これで水不足も多くの所で解消されたでしょうか?しかし、水害も続出、人間の都合よくは行きません。

Re: ここはどこ?(その262) - ハナミズキ

2025/08/12 (Tue) 09:10:14

これも難しいです。

実際に見聞きしないとわかりません。

今回の雨で少し涼しい気がします。

正直猛暑はもう結構が本音です。

あちこちで水害も出ています。

被害を受けられた皆様方には本当にお見舞い申し上げます。







Re: ここはどこ?(その262) 寺さん URL

2025/08/14 (Thu) 05:51:15

だんじり、と言って欲しかった。岸和田のだんじり祭が有名で、山車の別の呼び方のようです。少し疑問に思えば知らないことばかりです。

やはりお盆ですね。いろいろなところが休みです。私もあまり予定がありません。昨日とあるところへ出かけたが、休みでした。よく情報を得ておかねばいけないですね。

Re: ここはどこ?(その262) - ハナミズキ

2025/08/14 (Thu) 07:17:44

だんじりですか。

この祭りは岸和田だけだと思っていました。

私達住む市にもユネスコ文化遺産の曳山祭りがあります。

脈々と引き継がれて来た、日本三大曳山祭、歴史あるお祭りをこれからも大切に守っていただきたいです。

Re: ここはどこ?(その262) 寺さん URL

2025/08/16 (Sat) 05:46:45

大きく分けて三つの行列があります。神輿、鬼行列、そしてだんじりです。無形文化財だけに見応えがありました。

昨日は終戦記念日、いろいろな行事がなされ戦争の愚かさが訴えられます。でも私にはそれはそれ、戦争ができる国にひたすら向かっている気がします。

Re: ここはどこ?(その262) - ハナミズキ

2025/08/17 (Sun) 15:08:48

そんなに有名なんですね。

てらさんの掲示板でいろんなな事を学びました。

これからも教えてくださいね。

今日も猛暑です。

家の中で静かな一日を過ごしています。

でも立秋を過ぎた辺りから、夜になると虫の音が聞こえてきます。

かすかな秋の気配を感じています。

ここはどこ?(その261) 寺さん URL

2025/07/29 (Tue) 06:00:58

次へ行きます。乗り鉄の人の問題です。この列車から何鉄どうだか分かりますか?
ヒントの文字はないと思いますが・・・。

この暑さは何でしょう。昨日「自然でもこの暑さは不自然です」という気まま書を描きました。暑さ寒さは自然です。でももうこれは人間の成してきたせいではないでしょうか。

Re: ここはどこ?(その261) - ハナミズキ

2025/07/29 (Tue) 08:02:53

この電車は乗りました。

電車の名前?でわかりました。

音街ウナは楽器で有名な浜松ですね。

天竜浜名湖鉄道です。数年前に乗りました。
まだ走っているんですね。


自信たっぷり答えましたが、違っていたら恥ずかしいです。





Re: ここはどこ?(その261) 寺さん URL

2025/07/31 (Thu) 05:54:52

素晴らしい、さすが乗り鉄さんです。天竜浜名湖鉄道です。
だいさんむら駅で見学をしました。この写真は何を見学しているのでしょう。

昨日は、元気塾という事業の説明会に行ってきました。高齢者向けの事業です。全く知りませんでした。また知りました。皆さんに教えなくては、また話すことが増えました。

Re: ここはどこ?(その261) - ハナミズキ

2025/08/01 (Fri) 07:43:17

ラッピング電車の展示?

さっぱりわかりません。

昨日はひとときの涼を求めて、ある滝まで出かけました。

木陰のベンチに座り、滝のミストを浴びて猛暑を忘れた、幸せな時間を過ごしました。

Re: ここはどこ?(その261) 寺さん URL

2025/08/02 (Sat) 05:55:38

列車のことではありません。列車が乗っている台です。何の目的で何というのでしょう。

40度越が3日続いています。昨日は近くの桑名で40.4Cでした。昨日はラジオ体操から帰ってすぐに気になっていた庭の整理、2時間もしたらもう限界です。大変な時代に入ってきました。

Re: ここはどこ?(その261) - ハナミズキ

2025/08/02 (Sat) 17:07:20

さっぱりわかりません。

もう暑すぎて外に出る気にもなりません。

今日は公民館活動に行き、午前中は涼しい場所で作品作りをしてきました。

年年歳歳覚えが悪くなり、同じ事を聞いてばかりで自分が嫌になってきました。



Re: ここはどこ?(その261) 寺さん URL

2025/08/04 (Mon) 05:43:31

言っている質問の意味がよく分からないのでしょう。
答えは電車の向きを変える転車台という施設です。

もう一つ質問です。この電車は何かをするために進んでいます。この先には何があるのでしょう。車でもよくあります。

エアコンの中にいて体調をくず人が多いようです。気をつけましょう。

Re: ここはどこ?(その261) - ハナミズキ

2025/08/04 (Mon) 16:28:15

残念ながら、これもますますわかりません。

天竜浜名湖線は、乗った記憶は鮮明ですが、このような説明を聞いた事もありません。

友人とのおしゃべりと、移り変わる風景を楽しんでいたのでしょうね。





Re: ここはどこ?(その261) 寺さん URL

2025/08/07 (Thu) 06:16:57

前の方に門構えのものがみえますね。電車の洗車です。
電車に乗るだけでなく、こうした施設も見学しました。
これも旅行社のツアーだからでしょう。

昨夜は雷で強く雨が降りました。やっとという感じです。
これから雨予報も出ています。野菜も一息つくでしょうか。
人間も一息つきたいものです。

Re: ここはどこ?(その261) - ハナミズキ

2025/08/08 (Fri) 08:12:22

実際に説明を受けなければ、わからないですね。

車の洗車のようだとは思いましたが。

こちらは昨日はようやくにして恵みの雨でした。

畑も人間も大喜びです。

夕べも少し降ったようですが、今は青空です。

不安定な今日の天気予報です。

ここはどこ?(その260) 寺さん URL

2025/07/22 (Tue) 05:24:22

次へ行きます。ここはどこでしょう。滋賀県です。

葬儀は日曜日に無事終わりました。家族葬と言いながら、近所の人には来てもらいました。いろいろ知り、話を聞きいい機会になりました。

Re: ここはどこ?(その260) - ハナミズキ

2025/07/22 (Tue) 08:23:45

醒ヶ井宿の梅花藻ですね。

涼を求めて行って来ようかな。

我が家の回りの小川にも咲いています。

猛暑続きです。お互いに熱中症に気をつけて乗り越えていきましょう。

Re: ここはどこ?(その260) 寺さん URL

2025/07/24 (Thu) 05:39:34

さすが地元ですね、一発ですね。醒ヶ井・地蔵川の梅花藻です。

寺院境内での夏休みラジオ体操が火曜日から始まりました。15日間あります。寺院主催ながら、老人会が中心でやっています。昨日は約55人の参加でした。これも私の大きな行事となりました。

Re: ここはどこ?(その260) - ハナミズキ

2025/07/25 (Fri) 08:54:10

可憐な花を咲かせている梅花藻と、

冷たい清らかな水に会いに行って来ようかな。

しばしの涼を求めて。
 
それにしても暑さ厳しい毎日に、何をする気にもならずです。


 


Re: ここはどこ?(その260) 寺さん URL

2025/07/26 (Sat) 05:45:21

ここ数日ラジオ体操から帰って、朝食も食べずすぐに畑へ出かけています。もちろん草との格闘です。つかの間の綺麗さですが、それでも気持ちはスッキリします。数時間もやればもう限界です。でもできる体に感謝です。

メダカの鉢の睡蓮が初めて咲きました。昼頃には閉じます。しかし、同じ花が咲いたり閉じたるすることを初めて知りました。1日で終わりではなかった。今日で4日目です。

Re: ここはどこ?(その260) - ハナミズキ

2025/07/27 (Sun) 14:03:15

草むしりをしたあとは確かにすっきりします。

私は畑は夕方、日が落ちてから30分ほどいつも頑張っています。

夕風が立つ時間帯はいろいろと忙しくなります。

日中は暑くて体が悲鳴を上げています。



ここはどこ?(その259) 寺さん URL

2025/07/14 (Mon) 05:19:13

次へ行きます。西教寺の近くです。

昨日はメロン狩りに渥美半島まで行きました。メロンにさくらんぼに苺にぶどう、これに出かけるのがここ数年の定番になりました。メロンの味はいまいちの感じでした。さくらんぼはひどい状況でした。果物も自然の産物、毎年思うように行きません。野菜と同じです。自然の恵みに感謝です。

Re: ここはどこ?(その259) - ハナミズキ

2025/07/15 (Tue) 14:16:54

竹林院かな?

ここでいただく、お抹茶と和菓子は最高で母が気に入り、三度ほど連れて来ました。

琵琶湖一周ドライブは亡き母が喜び、その度に坂本の寺院には立ち寄りました。

20数年も前になりますが。

母と娘のよき思い出です。

Re: ここはどこ?(その259) 寺さん URL

2025/07/16 (Wed) 06:16:54

いいですね、竹林院で正解です。いろいろ思い出がありますね。旧とありますが、なぜでしょう。

ここ数日、一宮友歩会の来年の例会計画を検討していました。そして、昨日、ひとまず作り上げました。もう少し、頭に描いて修正を思い着かなければ皆に示します。
今までもほとんど自分一人で素案を作っていましたが、今年もできました。あと何年できるでしょうか、興味津々です。

Re: ここはどこ?(その259) - ハナミズキ

2025/07/18 (Fri) 07:06:54

全くわかりません。

旧とあるのは他の地に竹林院と同じ名前の庭園があるんでしょうか。


何度行っても深く考えないで、パンフレットも読んでいない証拠ですね。

Re: ここはどこ?(その259) 寺さん URL

2025/07/19 (Sat) 05:55:50

旧についてパンフレットにも何も書いてなくて、気になっていろいろ調べてみました。ところがどのページでもこのことに触れられていませんでしたが、見つけました。
廃仏毀釈で、寺院の施設ではないと言うために旧と付けられたようです。調べてみてください。

昨日朝、出かけようとしたら本家筋のご主人が亡くなったという連絡。びっくりです。葬儀が終わるまで予定変更となりました。

Re: ここはどこ?(その259) - ハナミズキ

2025/07/20 (Sun) 06:11:42

よく調べられましたね。

そういった探求心は私にはないので、感心してしまいます。

おかげ様で私もよく解りました。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.